ボストン充実期間
2013年3月25日 ●Boston●日常徒然 コメント (6)
まだボストンにいます(笑
5日後にはケンブリッジに経つ予定
ですがまだ荷物も送ってないです。。
昨日ニューオリンズの学会から
戻ってきましてやっと時間できたので
急ピッチで荷造りしてるとこですよ。
このひと月は送別会やら食事会やら
お茶会やらと、毎日どこかしらに招かれて、
今まで誘いをお断りしてきた分まで
お世話になった方々にごあいさつ回りして
思い出話などにはなをさかせてます。
まだボストンを離れる実感は湧かないな。。
次回の更新はケンブリッジからです!
皆さまこれからもよろしくお願いします!!
写真1
学会で食べたラビオリ
写真2
デザート
写真3
さっきMITの学生と食べてきたハンバーガー
みんな門出を祝福してくれてうれしい
5日後にはケンブリッジに経つ予定
ですがまだ荷物も送ってないです。。
昨日ニューオリンズの学会から
戻ってきましてやっと時間できたので
急ピッチで荷造りしてるとこですよ。
このひと月は送別会やら食事会やら
お茶会やらと、毎日どこかしらに招かれて、
今まで誘いをお断りしてきた分まで
お世話になった方々にごあいさつ回りして
思い出話などにはなをさかせてます。
まだボストンを離れる実感は湧かないな。。
次回の更新はケンブリッジからです!
皆さまこれからもよろしくお願いします!!
写真1
学会で食べたラビオリ
写真2
デザート
写真3
さっきMITの学生と食べてきたハンバーガー
みんな門出を祝福してくれてうれしい
ボストン生活もあと少し
2013年2月21日 ●Boston●日常徒然 コメント (6)
昔、テレビで<上手な引越し業社選び>
みたいな番組を見たことがあって、
それは、いくつもの引越し業社の
サービスと料金を比較検討しながら
交渉していくという面白い企画だった。
ある独身女性の中距離・単身引越しでは
時間や曜日などの条件付だったけど
最終的には最初の見積もりから3分の1程で
契約成立して驚いた。。
その他の業者も最初の見積もりからはほぼ
半額程の料金になった記憶が。
今回、米国から英国に引っ越しするにあたって、
ボストンの●猫さんや、ペリ●ンさんに見積もりを
依頼してみたところ、最初の見積もりの時点で
両社きっちり1000ドルも違った。
領事館関係のツテを使って、●猫さんの結構
エラい人を紹介してもらったのだが、やってきた
見積もりのお兄さんには明らかに話が通って
なかったっぽいやり取り。。。
その時の会話で見積もりには反映されずでした。
おまけに1000ドル安く見積もってくれたペリ●ンさんは、
親切なことに業者に頼まないで郵便局から自分で
出した方がよいとのアドバイスまで下さいましたよ、、
引越し料金は元から交渉が前提らしい暗黙の了解があって、
2社ともこれから交渉次第で更に安くなるとふんでますが、
なんか無性に面倒くさくなってきてしまった心模様。
しかも聞いたところによるとアメリカとイギリスの船便は
<無記録扱い>といって葉書と同等の扱いらしいので、
荷物番号も役に立たないとからしい。
届くまでやきもきしたくない思いが強まりつつある。。
ということで本以外の荷物の大半は航空便で送って
しまおうかと考えています。
お気に入りのホワイトタイガーのぬいぐるみと
白猫とクマのぬいぐるみ。。と暫し離れ離れに
なるのは淋しいが仕方あるまい!
写真1
等身大ホワイトタイガーと、白猫とクマくん。。
いつもベッドで僕を待ってくれてますよ。
え。。。何かおかしいですか?笑
写真2
WECKという食品の保存瓶です。
1リットルサイズの瓶が約60個ぐらいあります。
食品を入れて煮沸することで常温で1年以上の
保存が可能というスグレものですよ。。
全部は持っていけないのでいくつかを手元に残して譲ってしまいます。
写真3
温かい記憶のほんの一部。。
みたいな番組を見たことがあって、
それは、いくつもの引越し業社の
サービスと料金を比較検討しながら
交渉していくという面白い企画だった。
ある独身女性の中距離・単身引越しでは
時間や曜日などの条件付だったけど
最終的には最初の見積もりから3分の1程で
契約成立して驚いた。。
その他の業者も最初の見積もりからはほぼ
半額程の料金になった記憶が。
今回、米国から英国に引っ越しするにあたって、
ボストンの●猫さんや、ペリ●ンさんに見積もりを
依頼してみたところ、最初の見積もりの時点で
両社きっちり1000ドルも違った。
領事館関係のツテを使って、●猫さんの結構
エラい人を紹介してもらったのだが、やってきた
見積もりのお兄さんには明らかに話が通って
なかったっぽいやり取り。。。
その時の会話で見積もりには反映されずでした。
おまけに1000ドル安く見積もってくれたペリ●ンさんは、
親切なことに業者に頼まないで郵便局から自分で
出した方がよいとのアドバイスまで下さいましたよ、、
引越し料金は元から交渉が前提らしい暗黙の了解があって、
2社ともこれから交渉次第で更に安くなるとふんでますが、
なんか無性に面倒くさくなってきてしまった心模様。
しかも聞いたところによるとアメリカとイギリスの船便は
<無記録扱い>といって葉書と同等の扱いらしいので、
荷物番号も役に立たないとからしい。
届くまでやきもきしたくない思いが強まりつつある。。
ということで本以外の荷物の大半は航空便で送って
しまおうかと考えています。
お気に入りのホワイトタイガーのぬいぐるみと
白猫とクマのぬいぐるみ。。と暫し離れ離れに
なるのは淋しいが仕方あるまい!
写真1
等身大ホワイトタイガーと、白猫とクマくん。。
いつもベッドで僕を待ってくれてますよ。
え。。。何かおかしいですか?笑
写真2
WECKという食品の保存瓶です。
1リットルサイズの瓶が約60個ぐらいあります。
食品を入れて煮沸することで常温で1年以上の
保存が可能というスグレものですよ。。
全部は持っていけないのでいくつかを手元に残して譲ってしまいます。
写真3
温かい記憶のほんの一部。。
Snow Storm!!
2013年2月11日 ●Boston●日常徒然 コメント (8)ごあいさつが遅れましたが、
リンクの皆様、今年もどうぞ
よろしくお願い致します。。
一昨日未明からボストンはストームに
みまわれてまして、マサチューセッツ州
などで約65万世帯が停電したほかにも、
ピルグリム原発では外部電源が途絶えて
原子炉が自動停止した模様です。
雪は降り出してからあっという間に積ると、
ほどなく州政府からペナルテイ付の
車禁止令が発令されて、
招かれていたオイスターパーティーも
取りやめになりましたとさ。。。
それから、かなり手続きが複雑だった
英国ビザも週末辺りに届く予定だったのに
数日間はおあずけ状態っぽいです。。
氷点下二桁も珍しくないボストンの冬には
慣れっこだけど、ハリケーンとかストームとか
スノーストームとか規模が大きいのには
ちょっと閉口します。。
でも今回は停電区域でないだけよしとしよう!
写真はボストン.コムから拝借しました!
外に出られないので写真もあまり取ることできず。
実際は写真よりももっとすごい状態という印象です。
自分の家のまわりは一枚目な感じでした。
雪かきの音が響く。
Hurricane Sandy
2012年12月2日 ●Boston●日常徒然 コメント (12)
お久しぶりです。
ずい分更新をサボってしまいました。。
久しぶりに近況報告でも。
10月はボストンにもハリケーン
サンディが直撃しまして、結構
大変でした。
たくさんの木々がなぎ倒されたり、
停電になったり、、、NYほどの
被害はなかったけど、電気も電波も
丸半日以上繋がらなかった。。
自分自身も一時間遅く出ていたら、駅で
朝を迎えていたところでした!
自分の住んでいる地域はしばらくの間、停電。
その間、住まいには警察・救急車が訪れた。
ノックしてきたので、ドアを開いたところ、
さすがアメリカの警察・・と思わせる巨漢2人。
何事も問題ないですか・・?と伺ってくださった。
ナイスガイ!っていう感じでした。
警察の人にきいたところ、
1階の人が救急車を呼んだらしい。
どうやら医療機器に頼った生活を送っている様子で
停電してしまったことで緊急の対応を求めたみたい。
何事もなかったようでよかった。
先月、生まれて初めて諸用で何度か英国に行きました。
それについてもまた次回書きたいと思います。
ご期待ください!
写真1
自分が利用している路線になぎ倒された木。
所々でこんな事態に。
写真2
土砂崩れ。。
写真3
別の線路の写真・・
運行を停止したローカルの鉄道会社は
良い判断だったと思う。
※これらの写真はツイッターから拝借しました。
ずい分更新をサボってしまいました。。
久しぶりに近況報告でも。
10月はボストンにもハリケーン
サンディが直撃しまして、結構
大変でした。
たくさんの木々がなぎ倒されたり、
停電になったり、、、NYほどの
被害はなかったけど、電気も電波も
丸半日以上繋がらなかった。。
自分自身も一時間遅く出ていたら、駅で
朝を迎えていたところでした!
自分の住んでいる地域はしばらくの間、停電。
その間、住まいには警察・救急車が訪れた。
ノックしてきたので、ドアを開いたところ、
さすがアメリカの警察・・と思わせる巨漢2人。
何事も問題ないですか・・?と伺ってくださった。
ナイスガイ!っていう感じでした。
警察の人にきいたところ、
1階の人が救急車を呼んだらしい。
どうやら医療機器に頼った生活を送っている様子で
停電してしまったことで緊急の対応を求めたみたい。
何事もなかったようでよかった。
先月、生まれて初めて諸用で何度か英国に行きました。
それについてもまた次回書きたいと思います。
ご期待ください!
写真1
自分が利用している路線になぎ倒された木。
所々でこんな事態に。
写真2
土砂崩れ。。
写真3
別の線路の写真・・
運行を停止したローカルの鉄道会社は
良い判断だったと思う。
※これらの写真はツイッターから拝借しました。
10年が経ちました。
2012年8月19日 ●Boston●日常徒然 コメント (11)
10年前の8月19日は
僕がアメリカに渡った日です。
なので、渡米を前に・・と始めた
このダイアリーノートも先日、10歳を迎えました。
渡米して最初の一年はC大の
修士に籍をおいていたから
NY暮らしだったけど、その後、
博士課程からはずっとボストンで、
今いる家はボストンで4つ目の
棲家となります。
思えば渡米後一年は思うように言葉が
理解できなくて、授業についていけているのかもわからず
とっても大変だったな。。。
でも、色んなことがあったけど、
精一杯過ごして、充実した日々を
送ってこられたかなと思っています。。
そんな先週、大学時代の友人が
ボストンに来たので久しぶりに会いました。
10年前の渡米する日の前日、彼の家に
泊まった僕をそのまま空港まで送ってくれて、
NYに発つ僕を見送ってくれた友。
彼は今、スウェーデンの大学で研究生活を
送っていて、今回は学会でボストンにきた
ついでに僕の元に立ち寄ってくれました、、
この10年という節目の偶然が嬉しかったです。。
街やH大のメインキャンパスや自分の研究室を
案内したり、彼の奥さんやお子さんの話をしたり。。
スポーツバーでオリンピックの日韓戦を観戦したり、
お互いの研究や将来について食べては語り合い、
飲んでは語り合って、10年分語りつくした!!
お互い次のステージに上った時にまた会おう!と
約束をして彼は帰っていった。。
写真1:
友人来訪中の最後の食事のひとコマ。
しゃぶしゃぶのお店に行っていただいた、
お店オリジナルの和風サングリア
(梅酒とグアバジュース、赤ワインのカクテル)
です!
写真2:
H大学を散歩したときの写真。
週末は観光客がいっぱいいましたよ!
昨年、H大はなんと375年目を迎えたのでした。
歴史を感じさせる建物がずらり。
写真3:
友人がボストンに来て、最初に行ったレストランにて。
boston.comというウェブサイトで紹介されてた
ハンバーガーの専門店!
事前にチェックしておいたのでした!
とってもジューシー&スパイシーなハンバーガー。。
美味しかったです!
皆さんのところには後ほど!!!
僕がアメリカに渡った日です。
なので、渡米を前に・・と始めた
このダイアリーノートも先日、10歳を迎えました。
渡米して最初の一年はC大の
修士に籍をおいていたから
NY暮らしだったけど、その後、
博士課程からはずっとボストンで、
今いる家はボストンで4つ目の
棲家となります。
思えば渡米後一年は思うように言葉が
理解できなくて、授業についていけているのかもわからず
とっても大変だったな。。。
でも、色んなことがあったけど、
精一杯過ごして、充実した日々を
送ってこられたかなと思っています。。
そんな先週、大学時代の友人が
ボストンに来たので久しぶりに会いました。
10年前の渡米する日の前日、彼の家に
泊まった僕をそのまま空港まで送ってくれて、
NYに発つ僕を見送ってくれた友。
彼は今、スウェーデンの大学で研究生活を
送っていて、今回は学会でボストンにきた
ついでに僕の元に立ち寄ってくれました、、
この10年という節目の偶然が嬉しかったです。。
街やH大のメインキャンパスや自分の研究室を
案内したり、彼の奥さんやお子さんの話をしたり。。
スポーツバーでオリンピックの日韓戦を観戦したり、
お互いの研究や将来について食べては語り合い、
飲んでは語り合って、10年分語りつくした!!
お互い次のステージに上った時にまた会おう!と
約束をして彼は帰っていった。。
写真1:
友人来訪中の最後の食事のひとコマ。
しゃぶしゃぶのお店に行っていただいた、
お店オリジナルの和風サングリア
(梅酒とグアバジュース、赤ワインのカクテル)
です!
写真2:
H大学を散歩したときの写真。
週末は観光客がいっぱいいましたよ!
昨年、H大はなんと375年目を迎えたのでした。
歴史を感じさせる建物がずらり。
写真3:
友人がボストンに来て、最初に行ったレストランにて。
boston.comというウェブサイトで紹介されてた
ハンバーガーの専門店!
事前にチェックしておいたのでした!
とってもジューシー&スパイシーなハンバーガー。。
美味しかったです!
皆さんのところには後ほど!!!
Whole Foods Marketは前の下宿先の
近くにあったグロセリーストアで、
America’s Food Basketは今の下宿先の
近くにあるグロセリーストア です。
前者はグルメフードやベジタリアンフード、
オーガニックフード、自然食品、嗜好品
など、ちょっと高級志向の店で全体的に
洗練されてる感じ。
カナダやイギリスにも店舗があるらしく、
最近は日本でも紹介されたみたいな
流行の店。
後者は前者と同じく閑静な住宅街にあるのに
店内に入る前にセキュリティチェックがあって、
荷物を預けて買い物をする、、
でもお肉などの種類が豊富で、色んな食肉の
色んな部位が売っててすごく新鮮、楽しい!!
早速、ハンバーグを作るためのひき肉と、
なんと、“もみじ”を買ってみました!!
もみじとは、にわとりの足のことです。。
もみじみたいだから、もみじと呼ぶらしいです、、
日本では。。
ちょっとグロテスクで、なんで買ったかは
自分でも分からないんですが、
衝動買い?なんとなく買ってしまいました(笑)
調理法は恋人に教えてもらいました。。
まずはハーブを入れたお湯でもみじを下茹でしました。。
それから爪を取るために、足の先っちょをはさみで
パッツンパッツン切って下処理終了。。。
そしていくつか教えてもらった調理法の中から、
“コラーゲンの煮こごり”が作れるというスープを
作ってみることにしました。
下処理したもみじの半分ほどをコンソメベースの
スープで野菜と一緒にコトコト煮込みましたよ。。
翌日はスープはほんとに完全な煮こごり状態になっていて、
コンソメのジュレとか言うのですかね、、そのままガラスの
器に盛り付けたら涼しげな一品の出来上がり!!
でも結局温めてスープでいただきましたけども、
濃~厚~な旨味がほんとに美味でした。
残りのもみじは甘辛く煮るか、下味をつけてカラッと
揚げてみようかな。。。
次はカエル脚肉とかにチャレンジしてみようと思いますよ(笑)
写真1
Whole Foods Market
なかなかおしゃれですな。。。
写真2
America’s Food Basket
セキュリティ万全です。。。
写真3
下茹でして爪を切った後、冷凍したもみじちゃんです。。
肉付きがよくてかなりグロいです!
皆さんのところには後ほど!!!
引越し完了しました!!
2012年6月6日 ●Boston●日常徒然 コメント (8)先週末、無事引越しを終えましたよ。
大した荷物はなくて、本と洋服ぐらい。
引越しは元下宿先の旦那さんが
トラックを借りて手伝ってくれて
とっても助かりました。
最後の夜はみんなで食事をして
それなりにシンミリしました。。
引越し当日は奥さんが駅まで車で
送ってくれ、お見送りしてくれて
いい感じの、別れでした。。
季節ごとに、ごあいさつがてら顔を
出しに行こうと思います。。。
引っ越してキャンパスに近くなったのは
いいんだけど、通勤に使ってた
ショッピングモールのシャトルバスに
乗れないから100%電車通勤になりますな。
でも、乗り換えするときは、ラッシュ時の
山手線を思い出すほど混んでいました。。
引っ越した日は下宿先のご夫婦が旅行中~。。
だだっ広いフロアに誰もいなくてちょっと寂しいかと
思いきや、遅くまで荷物整理できて却ってよかった。
あと、奥さんが僕のためにピザとサラダを
用意しておいてくれたのが嬉しかったのと、
なんかそんな心遣いのこまやかな人が
ホストファミリーでよかったと思った!!
写真1
H大で臨床をしている日本人ご夫婦宅に招かれて。
若奥様が一生懸命作ってくれた美しいデザート。。。
すごく美味しかった!!
写真2
リビングの片隅にこんな小さなスペースが。。
テーブルにはローストビーフや塩麹を
使った焼き鳥などがおしゃれに盛り付けられて
キレイでした!
塩麹は、ご夫婦が日本に帰国中、流行りを
耳にして購入したらしい
写真3
久しぶりに友人達といったレストラン。。
食事よりもお酒中心のところかな。
ジェイミー・オリヴァー公演!!
2012年5月25日 ●Boston●日常徒然 コメント (2)
いろいろあってお久しぶりです。。
一昨日、食育革命とかなんとかで、
ジェイミーオリヴァー氏がH大に
表彰されがてら公演にくるとかで、
ちょっと興味があった僕は
早々とチケットを予約しとりましたよ。。
写真
巷で噂のジェイミーオリヴァー君
よくよく見るとガテン系顔だね。。。
一昨日、食育革命とかなんとかで、
ジェイミーオリヴァー氏がH大に
表彰されがてら公演にくるとかで、
ちょっと興味があった僕は
早々とチケットを予約しとりましたよ。。
写真
巷で噂のジェイミーオリヴァー君
よくよく見るとガテン系顔だね。。。
・・・
2011年10月28日 ●Boston●日常徒然 コメント (16)昨晩帰宅したところ、僕が下宿させて
いただいている家の大家さんの奥さんが、
利根川進さん(ノーベル生理学・医学賞受賞者)の
息子さんがMITの寮で亡くなったみたいだけど
知ってる?と訊いてきた。。。
僕は朝起きた時ニュースでみて知っていたけど、
奥さんの息子さんたちと同じ日本語学校に通って
いたとからしいです。
事件性はないみたいだけど死後一週間ほど経って
いたなんて気の毒、、、いったい何があったのだろう。
そういえば、確か当初は15歳と書いてあったけど
今見てみたら18歳になってます。どっちが正しいのか。。
ご冥福をお祈りいたします。。。
写真1
朝5時過ぎに家を出て。
きれいなお空に出会えますよ。。
シャトルバスから撮った景色が幻想的だ。
絵画のよう。。。
写真2
影絵みたいな景色。。
でもきれいです。
写真3
電線があれなんだけど、、きれい!!
ご無沙汰してますです
2011年8月27日 ●Boston●日常徒然 コメント (8)結構なご無沙汰でしたが
いつのまにか夏も終わりですね。
皆さんお変わりありませんでしょうか?
私はこの夏は学会でモントリオールに
行った以外は、殆ど研究室か自宅で
仕事をしておりました。
世間は夏休みなので自宅で仕事をする人や
バケーションにでかけるひとが多くて、
防災訓練で表に出てみたら広い広場に警備員
さんと僕だけしかいなかったなんて、
可笑しなこともありましたっけ。。
写真は研究室がある病院の前にある広場で時々
開催されている市場です。
野菜に飢えていたので、息抜きがてらオフィスを
抜け出して行ってみましたよ。
2枚目の写真はべビィパクチョイといって
青梗菜の変わり種?!みたいな野菜です。
僕はこの野菜が好きで見かけると買ってます。
他にもリーク、ほうれんそう、きゃべつなんかを
購入しましてお鍋にして食べました。。。
3枚目は仕事の合間にさささと作って食べた
べビィパクチョイ入りのおうどんです。
地味ですが若布とゆずの皮を入れて風味豊かでした!!
幻のバーベキュー
2011年7月10日 ●Boston●日常徒然 コメント (6)去年、学会で日本に帰ってきた足で美容院に行き、
帰国時にもう1度、美容院に行ったきりで
髪がけっこう伸びてきているが、そのままにしている。
大分前のように、自分で切ろうかな・・と思いつつも
なんとなく時間が惜しいのでそのまま。
髪は多少癖があるので伸びたらぼさぼさに
なってしまうため早々に切っていた。
ところが、乾かしたりするタイミングに気を
使えば落ち着くことを発見。
こんなに長いまま落ち着いているなんて人生初だ。
(後ろが結わけるほど長いです。。)
話は変わってとある週末のこと、
お茶を入れてゆったり仕事しつつ、
洗濯や掃除など、いつも通りこなしていました。
夕飯前に一息つこうとコーヒーを淹れに台所に行ったところ、
家主の方がバーベキュー用のトングや串を洗って
いるではありませんか。
そしてグロセリーストアの大きな袋が2つ傍に置いてあり、
顔を覗かせていたのはホットドッグ用と思われる
コッペパンやソーセージ。。
(こ、これは、、、BBQ・・・)
外の陽気は写真1枚目のようにとっても爽やかで
庭で食事をするにはもってこいの日和でした。
そういえば、お腹すいたなぁ。。。
BBQの日はいつも声をかけて頂いてお相伴にあずかって
いたこともあって、僕はてっきり声をかけられるのかと思い、
部屋に戻って、耳を澄ませながらそわそわと4時間以上
過ごしたのだけど、一向に音沙汰なし。。
なんだ、そうかBBQは今日じゃないのか。。と思って
食事の準備をしようとキッチンに向かったところ、
ちょうどキッチンから見える庭の一角で
ご家族が和気藹々とバーベキューしていました(笑)
なんか、いけないものを見てしまったような気がした僕は
急いで自室に戻ろうとしたところで、ご主人と鉢合わせ!!
お互い一瞬動きが止まったのは気のせいではあるまい。
不自然に声を掛け合って、僕はいそいそと自室に戻りました。
カメラで一部始終を見ていてお腹を抱えて笑っている恋人に、
なぜ今日僕はBBQに呼んでもらえなかったのだろうかと
訊くと(笑)、「多分、アメリカ人にとってBBQってそんな特別な
ものではないから、お夕飯をちょっとお外で食べようぐらいの
ものだったのじゃない?」かと。
うんうん、、きっとそうだね。。でも、ちょっと仲間はずれになった
みたいで寂しかった僕なんだけどね。。
「それに、感謝祭やクリスマスやお正月とか、節目節目で
いつも家族の輪の中に入れてもらってるでしょう?」と。
そうそう、いつも招いていただいてるよね。。うん(笑)
その後、キッチンでがちゃがちゃと音を立てるのは、
なんだか気まずいように感じたので、日が沈んでから
静かに見つからないように食事の準備をしました(笑)
写真の精進鍋には、豆腐、春雨、えのき、ねぎ、
鳴門産わかめ、そして湯葉が入っています。
乾燥湯葉が売っていたので、買ってみました。
なかなか美味しかった。
締めはおうどんを卵でとじたものです。
緑のは乾燥三つ葉です!
美味しかったぞ!
おかえり、コンロさん!
2011年5月30日 ●Boston●日常徒然 コメント (14)
コンロさんがよみがえりました!
処分する前にふと思いついて試しに
直してみることに。。
最近の電気コンロというとタイマーや
調理機能とか付いていて電子回路も複雑で、
一度壊れたら自分の手にはおえないのだけど・・
僕のコンロさんは20ドル(1600円ほど)くらいの、
本当にシンプルなくるくる熱線を熱くするだけのものだったし
すごく単純なんじゃないか?と思いまして。。
直せなかったら捨てるだけだし・・
と考えて、裏の蓋を開けることにした。
予想通り、というか予想以上に簡単なつくり(写真3枚目)。
一部の線が外れていただけ。
温度調節などの稼動部分が影響した模様。
ついでにゴミなどを掃除して、接続を固定、熱線が熱くなって、
特に焦げたりすることもなく・・あっさり終了です。
それで、早速冷凍庫にあったマグロを解凍して
ねぎまを作って食べましたよ。。
まだまだヨロシク!のコンロさんでした。
写真の1枚目・・
ねぎとお豆腐とまぐろ・・美味しそう!
ごはんはお焦げ部分が写っちゃいました。
後ろにお鍋のスイッチが入っているのが嬉しいです。
写真の2枚目はコトコトいうお鍋の様子。
ねぎに味が染み込んでいる様子!!
1枚目と2枚目に写っているグラスは
薩摩焼のとても上品なものです。
ボストンに来たばっかりの時、食器とか
全く無かったので父が送って下さったもの。
ちょっと似合っていないかもしれませんが
赤ワインを美味しくいただきましたよ!
ちなみに赤ワインはセミナーで口頭発表した際の教授からのご褒美。
またこれも日記に書きたいな。
処分する前にふと思いついて試しに
直してみることに。。
最近の電気コンロというとタイマーや
調理機能とか付いていて電子回路も複雑で、
一度壊れたら自分の手にはおえないのだけど・・
僕のコンロさんは20ドル(1600円ほど)くらいの、
本当にシンプルなくるくる熱線を熱くするだけのものだったし
すごく単純なんじゃないか?と思いまして。。
直せなかったら捨てるだけだし・・
と考えて、裏の蓋を開けることにした。
予想通り、というか予想以上に簡単なつくり(写真3枚目)。
一部の線が外れていただけ。
温度調節などの稼動部分が影響した模様。
ついでにゴミなどを掃除して、接続を固定、熱線が熱くなって、
特に焦げたりすることもなく・・あっさり終了です。
それで、早速冷凍庫にあったマグロを解凍して
ねぎまを作って食べましたよ。。
まだまだヨロシク!のコンロさんでした。
写真の1枚目・・
ねぎとお豆腐とまぐろ・・美味しそう!
ごはんはお焦げ部分が写っちゃいました。
後ろにお鍋のスイッチが入っているのが嬉しいです。
写真の2枚目はコトコトいうお鍋の様子。
ねぎに味が染み込んでいる様子!!
1枚目と2枚目に写っているグラスは
薩摩焼のとても上品なものです。
ボストンに来たばっかりの時、食器とか
全く無かったので父が送って下さったもの。
ちょっと似合っていないかもしれませんが
赤ワインを美味しくいただきましたよ!
ちなみに赤ワインはセミナーで口頭発表した際の教授からのご褒美。
またこれも日記に書きたいな。
コンロさん、ありがとう
2011年5月22日 ●Boston●日常徒然 コメント (8)
僕は大体一日一度はお鍋を食べています。
多い日は朝と晩、2回食べたり。。
もちろん、
鍋をバリバリ食べるんじゃなくて
鍋料理って意味ですよん?
5年位前、ダウンタウンにあるお店で
安売りしていた卓上電気コンロを購入しました。
買ってから暫くは殆ど使わなかったけど、
2年位前からお鍋を食べるようになって、
毎日使うようになりました。
そんなコンロさんが
数日前に壊れてしまわれました。
スイッチを入れても、まったく
応答がなくなってしまったコンロさん。。。
毎日のお鍋だけじゃなくて、カレーやシチュー、
煮込み料理やうどんを作る時も活躍してくれたから
疲れちゃったんでしょう。。
2000円くらいしかしなかった代物なのだけど
よく働いてくれました。
でも、かなり愛着もあってちょっとしょんぼり。
今までありがとう・・
コンロさん・・
和風のお鍋はもちろん、中華風、洋風、
さまざまなお鍋をつくりました。
ボストンは氷点下10度のような日々が長いので、
朝食にお鍋を食べると温まっていいのです。
といっても、
僕は夏でもまったくお構いなしでお鍋ばっかり!
新陳代謝活性化!
でも夏と冬ではお風呂の時間を逆にします。
冬はお風呂に入ってからお鍋を食べてすぐ出勤します。
でも夏はお鍋を食べてからシャワーを浴びて、
クールダウンしてから出勤です。。
僕のよく食べるお鍋をご紹介
◆基本の鶏のお鍋。
一番よくやるのが水炊きと寄せ鍋の中間のような鶏鍋です。
でも、基本出汁は何でもOKで、ベースのスープは寄せ鍋・白ごま豆乳・
牛乳・とまと・キムチ・塩ちゃんこなどいろいろローテーションで食べてます。
でも寄せ鍋のベースが一番飽きないかな。
自然食品スーパーで買った、ねぎや白菜、チンゲン菜、
豆腐や骨付きの鶏肉を寄せ鍋の素でぐつぐつ煮込んでゆずポン酢で戴く。
時間があるときは、鶏のひき肉とたっぷりの生姜や葱、
隠し味のごま油を使って肉団子をたくさん作りますよ!
ふわふわ団子を作りたいときは水切り豆腐を混ぜたりもっ。
◆キムチ鍋。
アメリカは牛肉も豚肉も繊細な薄切りとか普通の
スーパーでは売ってないからひき肉でお団子!
豚のひき肉とねぎ、ニラ、豆腐、春雨でシンプル。
〆にご飯を入れて卵で閉じたりなんかして。
ジューシーな豚団子、いくつでも食べられちゃいますよ。
◆ねぎま鍋。
冷凍のマグロとねぎ、豆腐をスーパーで購入。
さすがに週に何回も・・ってわけにはいかないけど。
マグロはアメリカで一番お世話になってきたお魚かも。
日本酒の力が生きる一品!
〆に茹でたそーめんを入れてもおいしいし、でも
やっぱりマグロの出汁がでたスープにはご飯を入れて
卵でとじた雑炊がホントにおいしい!
この数日はキッチンでお鍋を作ってから
部屋に運んで戴いてるので、イマイチ雰囲気が出ないな。。
部屋でグツグツしながらゆっくりと食べたい。
熱々お鍋と、冷やしたグラスで冷やしたビール最高ー!(夜)
最後は白い炊きたてご飯とでがっつり!!ってのがいいよなぁ!
早く新しい電気コンロ買ってお鍋作ろう!
1枚目
ゴロゴロ野菜のほうとうお鍋です。
後ろに冷えたピンクグレープフルーツのジュース。
2枚目
おでんを煮ているところ。
コンロさんのスイッチが入って、紅いランプが点いている・・。
おでんは10食分くらいを凄く大きななべで煮てから冷蔵庫に保存して、
食べる分だけをこうして鍋に入れて食べます。
ちくわぶ大好物!もち巾着大好物!大根やジャガイモもよく入れます。
卵なんて10個以上は煮ますよ!
3枚目
ついさっき撮ったコンロさん。
大体吹きこぼすので汚れがとれません、、どうもありがとう・・
ちなみに、黒いお鍋は、当時住んでいた近所の
韓国のお店(日本の食材も揃っている)で買ったものです。
これも食器の中でかなりのベテラン。現役大活躍中!
多い日は朝と晩、2回食べたり。。
もちろん、
鍋をバリバリ食べるんじゃなくて
鍋料理って意味ですよん?
5年位前、ダウンタウンにあるお店で
安売りしていた卓上電気コンロを購入しました。
買ってから暫くは殆ど使わなかったけど、
2年位前からお鍋を食べるようになって、
毎日使うようになりました。
そんなコンロさんが
数日前に壊れてしまわれました。
スイッチを入れても、まったく
応答がなくなってしまったコンロさん。。。
毎日のお鍋だけじゃなくて、カレーやシチュー、
煮込み料理やうどんを作る時も活躍してくれたから
疲れちゃったんでしょう。。
2000円くらいしかしなかった代物なのだけど
よく働いてくれました。
でも、かなり愛着もあってちょっとしょんぼり。
今までありがとう・・
コンロさん・・
和風のお鍋はもちろん、中華風、洋風、
さまざまなお鍋をつくりました。
ボストンは氷点下10度のような日々が長いので、
朝食にお鍋を食べると温まっていいのです。
といっても、
僕は夏でもまったくお構いなしでお鍋ばっかり!
新陳代謝活性化!
でも夏と冬ではお風呂の時間を逆にします。
冬はお風呂に入ってからお鍋を食べてすぐ出勤します。
でも夏はお鍋を食べてからシャワーを浴びて、
クールダウンしてから出勤です。。
僕のよく食べるお鍋をご紹介
◆基本の鶏のお鍋。
一番よくやるのが水炊きと寄せ鍋の中間のような鶏鍋です。
でも、基本出汁は何でもOKで、ベースのスープは寄せ鍋・白ごま豆乳・
牛乳・とまと・キムチ・塩ちゃんこなどいろいろローテーションで食べてます。
でも寄せ鍋のベースが一番飽きないかな。
自然食品スーパーで買った、ねぎや白菜、チンゲン菜、
豆腐や骨付きの鶏肉を寄せ鍋の素でぐつぐつ煮込んでゆずポン酢で戴く。
時間があるときは、鶏のひき肉とたっぷりの生姜や葱、
隠し味のごま油を使って肉団子をたくさん作りますよ!
ふわふわ団子を作りたいときは水切り豆腐を混ぜたりもっ。
◆キムチ鍋。
アメリカは牛肉も豚肉も繊細な薄切りとか普通の
スーパーでは売ってないからひき肉でお団子!
豚のひき肉とねぎ、ニラ、豆腐、春雨でシンプル。
〆にご飯を入れて卵で閉じたりなんかして。
ジューシーな豚団子、いくつでも食べられちゃいますよ。
◆ねぎま鍋。
冷凍のマグロとねぎ、豆腐をスーパーで購入。
さすがに週に何回も・・ってわけにはいかないけど。
マグロはアメリカで一番お世話になってきたお魚かも。
日本酒の力が生きる一品!
〆に茹でたそーめんを入れてもおいしいし、でも
やっぱりマグロの出汁がでたスープにはご飯を入れて
卵でとじた雑炊がホントにおいしい!
この数日はキッチンでお鍋を作ってから
部屋に運んで戴いてるので、イマイチ雰囲気が出ないな。。
部屋でグツグツしながらゆっくりと食べたい。
熱々お鍋と、冷やしたグラスで冷やしたビール最高ー!(夜)
最後は白い炊きたてご飯とでがっつり!!ってのがいいよなぁ!
早く新しい電気コンロ買ってお鍋作ろう!
1枚目
ゴロゴロ野菜のほうとうお鍋です。
後ろに冷えたピンクグレープフルーツのジュース。
2枚目
おでんを煮ているところ。
コンロさんのスイッチが入って、紅いランプが点いている・・。
おでんは10食分くらいを凄く大きななべで煮てから冷蔵庫に保存して、
食べる分だけをこうして鍋に入れて食べます。
ちくわぶ大好物!もち巾着大好物!大根やジャガイモもよく入れます。
卵なんて10個以上は煮ますよ!
3枚目
ついさっき撮ったコンロさん。
大体吹きこぼすので汚れがとれません、、どうもありがとう・・
ちなみに、黒いお鍋は、当時住んでいた近所の
韓国のお店(日本の食材も揃っている)で買ったものです。
これも食器の中でかなりのベテラン。現役大活躍中!
安全対策会議
2011年5月16日 ●Boston●日常徒然 コメント (4)
先日、地元の安全協議という名目で、
総領事の邸宅にお邪魔しました。
僕は研究者の代表というような肩書きで
学校の校長先生や企業家の皆様と一緒に参席。
窃盗から殺人までの犯罪の傾向や
日本の震災に倣って自然災害の有無などの確認。
自然災害というと
自分の住む街は幸い地震やハリケーンなどがない。
でもその分、家屋の老朽化などはけっこうひどい。
長雨となると灌水したりして、漏電したりする危険が生じる。
そういった事柄をおさらいしました。
去年はちょうど買い物中にゲリラ豪雨に直面したのを思い出す。
スーパーで立ち往生したものの、帰り道、
路肩の木々の多くが倒れていたな・・
犯罪の統計については、思ったより殺人があった・
自分の住む街の近郊で過去5、6年だけみても
年間50件以上はあるみたい・・
やっぱりここはアメリカ、、、日本の安全とは違う
安全対策の委員会の方が言うには、自分の住む街は
北米でも特に治安がよいところらしい。
そんなところで過ごしているので
アメリカの平均に対する感覚が麻痺してるかも。
ちょっと細かく調べなくてはと思う。
自分の場合、深夜に帰宅することが多いので
特に気をつけなくては、と思いました。
安全対策の会議の後には、
懇親会ということでお食事を頂戴しました。
総領事の邸宅付きのシェフによる豪華なディナーは3度目。。
前菜の後にお魚料理を戴き、シャーベットでお口直し。
お肉料理へシフトして、最後はお寿司とお味噌汁、そしてデザート。
そんな和洋折衷コースのお料理でとっても美味しかったです。
かなりかしこまったお席だったのでお写真を撮るのは遠慮しました。
またお邪魔させていただく機会があればいいな。
公衆衛生関係だったら意見できると思うのだけど
今回はあまり意見する機会もありませんでした。
一番上の写真は、邸宅の一室。
とっても豪華・・
そしてその近所の様子です。
小さな湖とそのまわりの様子。
この季節はとってもきれいです。
一番下の写真は知らない人のお家ですが
咲き誇る花と芝生がとってもきれいで撮ってしまいました。
総領事の邸宅にお邪魔しました。
僕は研究者の代表というような肩書きで
学校の校長先生や企業家の皆様と一緒に参席。
窃盗から殺人までの犯罪の傾向や
日本の震災に倣って自然災害の有無などの確認。
自然災害というと
自分の住む街は幸い地震やハリケーンなどがない。
でもその分、家屋の老朽化などはけっこうひどい。
長雨となると灌水したりして、漏電したりする危険が生じる。
そういった事柄をおさらいしました。
去年はちょうど買い物中にゲリラ豪雨に直面したのを思い出す。
スーパーで立ち往生したものの、帰り道、
路肩の木々の多くが倒れていたな・・
犯罪の統計については、思ったより殺人があった・
自分の住む街の近郊で過去5、6年だけみても
年間50件以上はあるみたい・・
やっぱりここはアメリカ、、、日本の安全とは違う
安全対策の委員会の方が言うには、自分の住む街は
北米でも特に治安がよいところらしい。
そんなところで過ごしているので
アメリカの平均に対する感覚が麻痺してるかも。
ちょっと細かく調べなくてはと思う。
自分の場合、深夜に帰宅することが多いので
特に気をつけなくては、と思いました。
安全対策の会議の後には、
懇親会ということでお食事を頂戴しました。
総領事の邸宅付きのシェフによる豪華なディナーは3度目。。
前菜の後にお魚料理を戴き、シャーベットでお口直し。
お肉料理へシフトして、最後はお寿司とお味噌汁、そしてデザート。
そんな和洋折衷コースのお料理でとっても美味しかったです。
かなりかしこまったお席だったのでお写真を撮るのは遠慮しました。
またお邪魔させていただく機会があればいいな。
公衆衛生関係だったら意見できると思うのだけど
今回はあまり意見する機会もありませんでした。
一番上の写真は、邸宅の一室。
とっても豪華・・
そしてその近所の様子です。
小さな湖とそのまわりの様子。
この季節はとってもきれいです。
一番下の写真は知らない人のお家ですが
咲き誇る花と芝生がとってもきれいで撮ってしまいました。
ひょっこり☆
2011年5月3日 ●Boston●日常徒然 コメント (4)
本日はパソコンのバッテリーを
家に忘れてあまり仕事にならなかったので
珍しく日付が変わる前に帰って
まいりましたよ。。
せっかくなので、野菜など食料品を
少々買って帰ろうと思って少し遠回り。。
すると突然、
兎さんがでてきてこんにちは!
やぁやぁ、兎さん。
僕ね、今晩シチューを作る予定なんだけど。。
・・・・・?!
僕がフランス人じゃなくてよかったね、、兎さん?
ところが家に帰って冷蔵庫を開けてみたら
鶏肉しかありませんでしたので、
急遽カレーに変更しました。
はい、SBゴールデンディナーカレー辛口です。
コトコト煮込みながら日記書いてましてよ。
と、思ったら、先週もカレーを戴いたのでした!
前回のはSBゴールデンディナーカレー中辛でした。
今日、実はお米7キロくらいを買いたかったけれど、
持ちきれなくて断念・・また来よう。
明日の朝はカレーうどんを食べて行こう。
写真は兎さんと先週いただいたカレーです。
もちろん兎さんのお肉を使ったカレーではありませんです。
というよりお肉は一切入ってなくて、、
バターナッツスクアッシュという
栄養満点過ぎるかぼちゃ系の季節の野菜を使いました。
朝食なので盛り付けは雑ですが美味しかったです!
そして先日、霧の朝・・きれいだったので写真に納めました。
季節は春・・
家に忘れてあまり仕事にならなかったので
珍しく日付が変わる前に帰って
まいりましたよ。。
せっかくなので、野菜など食料品を
少々買って帰ろうと思って少し遠回り。。
すると突然、
兎さんがでてきてこんにちは!
やぁやぁ、兎さん。
僕ね、今晩シチューを作る予定なんだけど。。
・・・・・?!
僕がフランス人じゃなくてよかったね、、兎さん?
ところが家に帰って冷蔵庫を開けてみたら
鶏肉しかありませんでしたので、
急遽カレーに変更しました。
はい、SBゴールデンディナーカレー辛口です。
コトコト煮込みながら日記書いてましてよ。
と、思ったら、先週もカレーを戴いたのでした!
前回のはSBゴールデンディナーカレー中辛でした。
今日、実はお米7キロくらいを買いたかったけれど、
持ちきれなくて断念・・また来よう。
明日の朝はカレーうどんを食べて行こう。
写真は兎さんと先週いただいたカレーです。
もちろん兎さんのお肉を使ったカレーではありませんです。
というよりお肉は一切入ってなくて、、
バターナッツスクアッシュという
栄養満点過ぎるかぼちゃ系の季節の野菜を使いました。
朝食なので盛り付けは雑ですが美味しかったです!
そして先日、霧の朝・・きれいだったので写真に納めました。
季節は春・・
ご馳走を戴きました!
2011年4月25日 ●Boston●日常徒然 コメント (4)今日は復活祭(イースター)!
下宿させて頂いているご一家に
お招きにあずかり、
ご馳走を戴いてまいりました!
といっても、場所は自室を出て
約10歩のダイニングまでですが。。
はい、またまた食べ物の日記ですよ。。
だんなさんが言うには、
「年に3回、食べ過ぎてもよいときがある。
感謝祭、クリスマス、そして復活祭だ。」
ということで、奥さんが頑張ってこしらえた
ご馳走を夕方から4時間以上かけて
みんなで楽しくゆっくりと戴きました。。。
復活祭では、生命の息吹を食すということで
お肉料理を食べるのが習慣らしい。。
なので、巨大ハム、ベーコン、ラム。。とお肉のオンパレード!
卵料理は無かったのだけれど、デザートにて
卵(とバター)をふんだんに使ったアップルケーキを戴きました。
他にはポテトグラタンとたくさんのお野菜のグリル・・
ハムとラムには、それぞれのグレイビーソースを
かけていただきました。
香辛料やコニャックやブランデーなど合わせたソースで
風味豊でとっても美味しかったです。
日本の家庭料理ではこのお肉の量はないだろうなぁ・・きっと。。
僕はお肉と同じくらいの野菜好きなのですがね。。
つくづく思うのだけど、
アメリカの食文化っていうのは、お肉中心なんだと思う。
(お肉業界が100年以上かけて培った文化ともいえる)
家族が集まる機会、笑顔を作る食事・・となると
アメリカでは肉料理なのじゃ。
最初の写真は、復活祭ならではのイースターエッグ!
昨日、お子様がペイントしておいででした。
カラフルなナプキンもかわいい!
そしてラムとハム・・
したたる肉汁・・・じゅるり。
お野菜のグリルもカラフル!
彩り豊かな食卓・・ご馳走様でした・・
本当にありがとうございました。。
狸がおりました。
2011年3月5日 ●Boston●日常徒然 コメント (14)
晴天が続いているけれど
氷点下5度とか・・寒い日々。
夜も更ければ氷点下10度にまで下がる。
日中は日が照っているからか、路肩の雪が溶けている模様。
雪解け水が夕方に凍っていっているのか
けっこう滑るところもあって危ない。
と、思って深夜をまわって帰宅時に歩いていたら、
なんと狸さんがいらっしゃいました!
近くに林があるから、そこに住まいがあるのかな・・?
近寄ったり、遠ざかったり、
警戒しながら、しばらくすると離れていきました。
寒い中、食べ物を捜しているのか・・と
ちょっと可愛そうに思いました。
別の日・・
夜、またまた日が変わる時刻に、
帰路を歩いていました。
ぶつぶつ考えごとをしていたのですが、
急に話かけられて、とってもとってもびっくりしました!
何事かとすごく怪訝な顔で振り返ったところ、
「乗っていく?」
と車に乗った男性が訊いてきました。
運転席と助手席には白髪の老夫婦。
真冬の闇の中にいきなり現れた車に怪訝な顔のまま
「いえ、結構です!!」
と無愛想に答えたのでした。
エンジン音を奏でて去っていったのはポルシェ。
考えてみれば、超寒くってかなり遅い時間に
郊外で歩いている人を気の毒に思ったのでしょう。
怪しい人に向ける眼差しを向けてしまいました・・
ごめんなさい。。
おしまい
写真は、遭遇した可愛い狸さんと、ある夜の利用駅の様子・・。
そしてネットで拾ったポルシェの写真です~。
氷点下5度とか・・寒い日々。
夜も更ければ氷点下10度にまで下がる。
日中は日が照っているからか、路肩の雪が溶けている模様。
雪解け水が夕方に凍っていっているのか
けっこう滑るところもあって危ない。
と、思って深夜をまわって帰宅時に歩いていたら、
なんと狸さんがいらっしゃいました!
近くに林があるから、そこに住まいがあるのかな・・?
近寄ったり、遠ざかったり、
警戒しながら、しばらくすると離れていきました。
寒い中、食べ物を捜しているのか・・と
ちょっと可愛そうに思いました。
別の日・・
夜、またまた日が変わる時刻に、
帰路を歩いていました。
ぶつぶつ考えごとをしていたのですが、
急に話かけられて、とってもとってもびっくりしました!
何事かとすごく怪訝な顔で振り返ったところ、
「乗っていく?」
と車に乗った男性が訊いてきました。
運転席と助手席には白髪の老夫婦。
真冬の闇の中にいきなり現れた車に怪訝な顔のまま
「いえ、結構です!!」
と無愛想に答えたのでした。
エンジン音を奏でて去っていったのはポルシェ。
考えてみれば、超寒くってかなり遅い時間に
郊外で歩いている人を気の毒に思ったのでしょう。
怪しい人に向ける眼差しを向けてしまいました・・
ごめんなさい。。
おしまい
写真は、遭遇した可愛い狸さんと、ある夜の利用駅の様子・・。
そしてネットで拾ったポルシェの写真です~。
充実した日々・・
2010年10月18日 ●Boston●日常徒然 コメント (30)先月、学会を兼ねて一ヶ月程日本に里帰り。
2つの学会の他、2つの大学からの講演依頼を
こなしたり、母校の恩師や高校の同級生、以前から
研究で懇意にさせて頂いている方々にお会いしたりで、
スケジュールの殆どは埋まった。。。
約二年ぶりに会った両親も兄夫婦も甥も元気そうで
なによりでした。
両親は本格的な山登りに凝っていて、僕の帰国中にも
何度も出かけて行き、時には山小屋からメールが来て
冷蔵庫に肉が入ってるから焼いて食べて下さいとか、
ほったらかされてる方が多かったけどね(笑)
やっぱり日本は食べ物が豊富で素晴らしい!!
なにもかも美味しくて美味しくて、、嗚呼!
飲み物一つとっても迷うほど色々あってどれも美味しい。。
帰国中はお誘いがあって半分以上外食だったが飽きなかった。
築地にある新鮮な魚を使った割烹に招いてもらって
研究話しに花を咲かせたり、お洒落なレストランに
連れて行って貰ったり、ホテルでご馳走になりながら
意見交換したりで凄く有意義で楽しく充実してました。。
なんですか。。。なんか、食べ物の話しばっかりだけど、
海外に居ると新鮮な刺身や魚が恋し過ぎますよ(笑)
写真1枚目は、
新宿御苑のワイヤレスでネットのつなげるカフェ。
実は韓国の研究者とustreamで会議する予定があって、
外出時と重なっていたので、捜しておいたのでした。
天井が高くって素敵なんだけど、音が響いちゃって
ちょっと電話には向いていなかったかも?
写真2枚目は、
とある病院のカフェです!
とってもきれいで静か・・
写真3枚目は、
日本食がうまいと唸った割にはあちこちでとった写真が
見当たらずこの独り夕食写真を、、写りも悪いのですが・・。
親に「食べといて」と言われた牛ヒレと、
余っていたと思われる冷凍の餃子(母手作り)を焼きました。
あと、もやしとしめじをさっと炒めたもの・・。
面倒なので一つの鉄板皿で一緒に調理しました。。
右下のは、缶詰のイセエビスープ(ビスク)。
キッチンに置いてあったから戴いちゃいました。
シアトルのマーケット
2010年8月16日 ●Boston●日常徒然 コメント (14)
海岸に沿ってマーケットがあります。
最初は魚市場かな?と思ったけれどそうではなく
あらゆる物品が売られている感じ・・。
手作りの工芸品もあれば、花や野菜まで。
陽はぽかぽかと照って、気持ちよかったのだけど
実はまわりにコンビニだとか、喫茶店もなく
のどが渇いてしかたなくどうしようかと迷っていました。
そこで見つけたのが、果物農家の販売ブース。
シナモン・ナツメグだとかのスパイスがたくさん入って、
氷水で冷やされたリンゴジュース!700 mlで3ドルくらい。
日本ではちょっと見かけない様なお洒落なボトルです。。
Spiced apple ciderって書いてありますね。
とってもとっても美味しかったです。
ジュースにスパイスって美味しいのでおすすめ!
バックにはカラフルなボトルたち・・
ジュースにワイン・・
おば様たちは馬車で満喫(3枚目)。
お1人、手を振っているのではなくて
「ちょっと、お兄さん、写真撮ってよ」
と頼まれたのでした。
ウェブサイトがありました!
http://www.pikeplacemarket.org/
やっぱり観光スポット・・
事前にみておけばよかったかな?
最初は魚市場かな?と思ったけれどそうではなく
あらゆる物品が売られている感じ・・。
手作りの工芸品もあれば、花や野菜まで。
陽はぽかぽかと照って、気持ちよかったのだけど
実はまわりにコンビニだとか、喫茶店もなく
のどが渇いてしかたなくどうしようかと迷っていました。
そこで見つけたのが、果物農家の販売ブース。
シナモン・ナツメグだとかのスパイスがたくさん入って、
氷水で冷やされたリンゴジュース!700 mlで3ドルくらい。
日本ではちょっと見かけない様なお洒落なボトルです。。
Spiced apple ciderって書いてありますね。
とってもとっても美味しかったです。
ジュースにスパイスって美味しいのでおすすめ!
バックにはカラフルなボトルたち・・
ジュースにワイン・・
おば様たちは馬車で満喫(3枚目)。
お1人、手を振っているのではなくて
「ちょっと、お兄さん、写真撮ってよ」
と頼まれたのでした。
ウェブサイトがありました!
http://www.pikeplacemarket.org/
やっぱり観光スポット・・
事前にみておけばよかったかな?
シアトルのチョコレートといえば?
2010年8月15日 ●Boston●日常徒然 コメント (2)
フラン!(多分。。)
http://www.franschocolates.com/home.php
でしょうか・・?
それも納得できそうなとっても素敵なお店・・
Fran’sというチョコレートの専門店。
アメリカ北西のワシントン州に3件しかないみたい。
表参道にある高級チョコのお店に似てました。
下宿させて頂いているご一家にお土産・・
と、考えながら、シアトルの急な坂道を散歩していたところ、
見つけたお店でございました。
実はそのとき、携帯の電源が切れそうで
空港に行くまでの数時間、持たないと思ったので
休憩&充電ということでエスプレッソをオーダー。
サービスで小さなチョコレートを1つ戴きました。
小さな甘い仕合せ。
ガラス張りのショーケースに、
宝石のようにチョコレートが1つ1つ・・
まさにアート・・
もしもシアトルに行くことがあったら、ぜひお立ち寄りください!
1つ目の写真は、
そのカフェのソファーに座ったときのもの・・
小さなPCもお似合い?
男性がチョコレートを鑑賞中。
2つ目の写真は、
お土産に買ったチョコレートソースです。
毎朝、パンを食べているご一家なのでちょうどよいかな・・と。
ダークチョコレートとチョコレートキャラメル。
そして、ホテルのギフトショップで購入したバターナイフ。
どちらも喜んでくださいました!
日本人の奥さまいわく、
「チョコレートソース、今、日本で流行ってるみたい」
とのことでしたが、本当かな!?
3つ目の写真は、
シアトルの地下道。。
広々としていて、バスも電車も行き来します。
とてもきれい。。空港からのった電車はカーペットが敷かれていて
ビックリ!人生初の絨毯電車でした。
シアトルは、大都市にしては比較的、犯罪の少ない都市・・
治安がよい分、都市開発に投資できるのかなって思いました。
http://www.franschocolates.com/home.php
でしょうか・・?
それも納得できそうなとっても素敵なお店・・
Fran’sというチョコレートの専門店。
アメリカ北西のワシントン州に3件しかないみたい。
表参道にある高級チョコのお店に似てました。
下宿させて頂いているご一家にお土産・・
と、考えながら、シアトルの急な坂道を散歩していたところ、
見つけたお店でございました。
実はそのとき、携帯の電源が切れそうで
空港に行くまでの数時間、持たないと思ったので
休憩&充電ということでエスプレッソをオーダー。
サービスで小さなチョコレートを1つ戴きました。
小さな甘い仕合せ。
ガラス張りのショーケースに、
宝石のようにチョコレートが1つ1つ・・
まさにアート・・
もしもシアトルに行くことがあったら、ぜひお立ち寄りください!
1つ目の写真は、
そのカフェのソファーに座ったときのもの・・
小さなPCもお似合い?
男性がチョコレートを鑑賞中。
2つ目の写真は、
お土産に買ったチョコレートソースです。
毎朝、パンを食べているご一家なのでちょうどよいかな・・と。
ダークチョコレートとチョコレートキャラメル。
そして、ホテルのギフトショップで購入したバターナイフ。
どちらも喜んでくださいました!
日本人の奥さまいわく、
「チョコレートソース、今、日本で流行ってるみたい」
とのことでしたが、本当かな!?
3つ目の写真は、
シアトルの地下道。。
広々としていて、バスも電車も行き来します。
とてもきれい。。空港からのった電車はカーペットが敷かれていて
ビックリ!人生初の絨毯電車でした。
シアトルは、大都市にしては比較的、犯罪の少ない都市・・
治安がよい分、都市開発に投資できるのかなって思いました。