生まれて初めてバーガーキングを食べました
2022年3月14日 ☆Cambridge☆食 コメント (6)一度はワッパーなるものを食べてみたいと思っていました。
実は大学の施設内にバーガーキングがあるのは前から知っていたのですが
行ったことがありませんでしたので、よぉし、マラソン大会の帰りに
食べるぞ!と意気込みました(笑)
マラソン大会を終え、わざわざ大学施設に立寄った休日のBKはガラガラでした。
それは良いのだけどメニューがもの凄く少ない!あらかじめHPでメニューを
確認してから行ったのだけど、施設内のBKはとてもメニューが少なくて、
あのワッパーチーズもないんです!
これってチーズバーガーの売っていないマックみたいなものじゃないですか?
勇んで行った分、いささかカウンターで毒気を抜かれましたが何とかダブル
ワッパーとオニオンリング、ポテトを注文し、メニューになければ自分で
入れればよいと帰りにスーパーに寄ってスライスチーズとピクルスを買って
急いで自宅に戻り一気に頂きました。
お腹が空きまくっていたのもあり、いっそう美味しく感じましたとさ。
実は大学の施設内にバーガーキングがあるのは前から知っていたのですが
行ったことがありませんでしたので、よぉし、マラソン大会の帰りに
食べるぞ!と意気込みました(笑)
マラソン大会を終え、わざわざ大学施設に立寄った休日のBKはガラガラでした。
それは良いのだけどメニューがもの凄く少ない!あらかじめHPでメニューを
確認してから行ったのだけど、施設内のBKはとてもメニューが少なくて、
あのワッパーチーズもないんです!
これってチーズバーガーの売っていないマックみたいなものじゃないですか?
勇んで行った分、いささかカウンターで毒気を抜かれましたが何とかダブル
ワッパーとオニオンリング、ポテトを注文し、メニューになければ自分で
入れればよいと帰りにスーパーに寄ってスライスチーズとピクルスを買って
急いで自宅に戻り一気に頂きました。
お腹が空きまくっていたのもあり、いっそう美味しく感じましたとさ。
にんじんのケーキ・・その2
2021年1月18日 ☆Cambridge☆食 コメント (9)
2つ前の日記のように、
にんじんがたくさん・・
いろいろ作りました
初めて2段の
ケーキ(キャロットケーキ)を
作ってみたのですが
ホイップクリームを
むらなく塗るのって
大変ですね。
「クラシル」という
ウェブサイトのいちごの
ショートケーキの動画を
観たのですが、
ホイップの立て方も均一にするのではなく
下塗り用の固めに立てたもの、
フィニッシュ用にスムーズになるよう
柔らかく立てたもの・・と
一度で泡立てるにしても
そんな風に固さに違いを
もたせるとのこと。
シェフの動画では
生クリームを余るくらいに
たっぷり惜しみなく使うので
大胆にたくさんできるのも鍵のよう。
一般家庭でなんとなくやると
分量どおりに作るとしても
ついつい塗り方に遠慮がでてしまったり・・
ちまちまとやりがちですが、
素人だからこそ大胆にたくさん使って
経験を積むのがよいのかも、、?
砂糖やバターの使い方なども
(えぇ・・!?)
というものも多いですよね
ちょっと調べて
素人なりにやってみて
(あぁ、プロってすごいんだな)
と少しでも感じる機会が充実。
あと料理の化学についても。
このケーキに限らず
よい経験・・
写真1.
2段のケーキ
写真2.
にんじん人形、乗せました
写真3.
キャロットケーキ・・
シナモンやナツメグなど
たくさん入っているタイプの
キャロットケーキです。
美味しくできましたとさ!
にんじんがたくさん・・
いろいろ作りました
初めて2段の
ケーキ(キャロットケーキ)を
作ってみたのですが
ホイップクリームを
むらなく塗るのって
大変ですね。
「クラシル」という
ウェブサイトのいちごの
ショートケーキの動画を
観たのですが、
ホイップの立て方も均一にするのではなく
下塗り用の固めに立てたもの、
フィニッシュ用にスムーズになるよう
柔らかく立てたもの・・と
一度で泡立てるにしても
そんな風に固さに違いを
もたせるとのこと。
シェフの動画では
生クリームを余るくらいに
たっぷり惜しみなく使うので
大胆にたくさんできるのも鍵のよう。
一般家庭でなんとなくやると
分量どおりに作るとしても
ついつい塗り方に遠慮がでてしまったり・・
ちまちまとやりがちですが、
素人だからこそ大胆にたくさん使って
経験を積むのがよいのかも、、?
砂糖やバターの使い方なども
(えぇ・・!?)
というものも多いですよね
ちょっと調べて
素人なりにやってみて
(あぁ、プロってすごいんだな)
と少しでも感じる機会が充実。
あと料理の化学についても。
このケーキに限らず
よい経験・・
写真1.
2段のケーキ
写真2.
にんじん人形、乗せました
写真3.
キャロットケーキ・・
シナモンやナツメグなど
たくさん入っているタイプの
キャロットケーキです。
美味しくできましたとさ!
カマンベールのグリル!
2021年1月10日 ☆Cambridge☆食 コメント (14)
丑年・・!
ということで先日、
カマンベールチーズの
グリルを頂きました。
脂肪分が高くて
ちょっと栄養価が
気になる一品ですが
大好きな料理なのです!
先日は
Golden Syrupという
イギリスの糖蜜を使い
さらににんにくを
たくさんチーズに刺して
焼きました。
そして自家製のパン、
りんご、芽キャベツを
チーズフォンデュのように
Dipしながら頂きました。
とっても簡単だし
美味しいのです!
オーブントースターがあれば
簡単にできるのでおすすめ!
別の機会では
たまねぎのチャツネを作り、
別の機会では粒マスタードと
白ワインを合わせてみたり・・
バリエーションが
無限なのもよいですね。
丑年だったら
牛肉では・・?
とも思いますが・・
COVID19の関係で
買い物の頻度を下げたい→
すぐに調理した方がいいものは避けがち・・
という感じで最近は縁遠いですね。
まぁ、それはまた別の機会に・・
写真1.
そうそう、牛の頭を
形どった部分がユニークな、
チーズのグリル専用のお皿を
手に入れたのでした。
使えて嬉しい!
写真2.
オニオンチャツネを乗せたもの。
そうそう、このときは
炭水化物を摂らないようにしている
友達を招いたので、
チャツネといっても糖分は無し・・
そして後ろのものは
アーモンドフラワー主体で
作ったビスケットです
写真3.
お隣が誕生日・・ということで
パーティに招待してくださったときに
さっと焼いて用意した一品!
粒マスタード、ワイン、ローズマリー・・
受けがよかったです!
ということで先日、
カマンベールチーズの
グリルを頂きました。
脂肪分が高くて
ちょっと栄養価が
気になる一品ですが
大好きな料理なのです!
先日は
Golden Syrupという
イギリスの糖蜜を使い
さらににんにくを
たくさんチーズに刺して
焼きました。
そして自家製のパン、
りんご、芽キャベツを
チーズフォンデュのように
Dipしながら頂きました。
とっても簡単だし
美味しいのです!
オーブントースターがあれば
簡単にできるのでおすすめ!
別の機会では
たまねぎのチャツネを作り、
別の機会では粒マスタードと
白ワインを合わせてみたり・・
バリエーションが
無限なのもよいですね。
丑年だったら
牛肉では・・?
とも思いますが・・
COVID19の関係で
買い物の頻度を下げたい→
すぐに調理した方がいいものは避けがち・・
という感じで最近は縁遠いですね。
まぁ、それはまた別の機会に・・
写真1.
そうそう、牛の頭を
形どった部分がユニークな、
チーズのグリル専用のお皿を
手に入れたのでした。
使えて嬉しい!
写真2.
オニオンチャツネを乗せたもの。
そうそう、このときは
炭水化物を摂らないようにしている
友達を招いたので、
チャツネといっても糖分は無し・・
そして後ろのものは
アーモンドフラワー主体で
作ったビスケットです
写真3.
お隣が誕生日・・ということで
パーティに招待してくださったときに
さっと焼いて用意した一品!
粒マスタード、ワイン、ローズマリー・・
受けがよかったです!
にんじんケーキなど!
2021年1月1日 ☆Cambridge☆食 コメント (8)あぁ、年末に
なってしまいました
日本はもう年明け。
明けましておめでとうございます!
とある大型スーパーで
食品廃棄を避けるために低額で
物品を販売するシステムがあって
それを利用しました。
別のお店(コンビニ)でも
同様のシステムを利用して
日記にも↓
「食品廃棄を無くそう!・・っていっても。。」
https://bowff.diarynote.jp/202009161902021612/
さて、別の機会と同様、
条件は
「額が決まっているが品物は不明」
というものです。
で頂いたのは、にんじん7 kgを含む
たくさんの野菜たち・・
たまたまかもしれませんが、
要らないジャンクなスナック
などは無くて嬉しい。
さて、大量の野菜、
隣人に差し上げてもよかったのですが
まぁ、すぐに腐るものでもないし
(作ったら冷凍しやすいものを中心に)
作りますか、、
と考えいろいろと。
最近、気付いたのですが
食事を料理するのと
お菓子を作るのとでは
後者の方がやりやすい。
やはり材料が
小麦粉、油分(バター)、
卵、(砂)糖という比較的
安価なものの組み合わせだけで
いろいろと楽しめる。
にんじんを香味野菜として使う
ディナー向けの料理なども
作りたいと思うのですが
お菓子作りの方が
気軽にできてしまう・・
クリスマスだし
ケーキでも作るか・・と
にんじんのローフケーキ、
にんじんのチーズケーキの
組み合わせのようなものに初挑戦!
ローフケーキというと、
シナモンやナツメグなどを使って
重厚感のあるケーキが代表的です
一方、
チーズケーキはオレンジ色が
きれいでレモンと合うような印象
で今回は、ローフケーキに使う
調味料を使って、チーズケーキを
作ってみたのでした。
なんていうか、エキゾチックな
美味しいチーズケーキができました。
で、思いつきで最初の
写真のようなデコレーション・・
テーマは
「雪山で焚き火する2人」
です
可笑しくできてハッピー。
何よりもスパイスの利用とか
デコレーションとかについて
無限に広がる可能性を
実感できたことですね。
良い機会でした!
写真1.
軽く砂糖と炒めて
キャラメルをまとわせた
にんじん人形。
目はチアシード。
そして
にんじんの千切りで
焚き火を表現・・
(つまり、やったことは簡単)
写真2.
焼いた後のもの・・
これで完了のつもり
だったのですが。
休暇中ということもあり
のんびりデコレーション・・
という経緯でした
写真3.
スパイスが豊富・・
茶色いチーズケーキ
しょうがの粉、シナモン、
ナツメグ、黒砂糖、バニラ。
贅沢なテイクアウト
2020年12月3日 ☆Cambridge☆食 コメント (3)
食べ物の話ばかりですが…
自分の知人が
テイクアウトのお店に
近い環境に住む、あるいは
そんな環境で通勤する人ほど
肥満の傾向がある・・
ということを論文で報告しました。
何年も前のお話。
その論文の示唆に従うと
このコロナ禍の最中では
太る人が多そうね
(運動量も減るだろうし)
ということを
とある機会で発言したら、
「健康的なテイクアウトのお店も
あるんだけどね」
と他の研究者から
教えてもらったのでした。
人気のあるレストランで
コース料理一種の予約のみ、
取りに行く時間帯の選択肢は限られ
その予約は2週間前から埋まり・・
という様子。
4,5月頃に知ったのですが
先日、ようやくオーダーしたのでした。
5000円ちょいの価格。
日本の名だたるレストランでは
オンラインのオーダーで
2万円とるところも
このコロナ禍で出てきているそうで
それと比べたらそれほどでもないですが。。
(高いな…)
という感想を抱きつつ
紙袋を開封。。
(開けるまで解らない仕様で)
そこに待っていたのは…!
■ポピーシード (ケシの実)とタイムが
入ったさっくり小さなパン、
■昆布出汁のジュレとキノコのパテ
■にんにくとローズマリーのフォカッチャ
■バター豆・ケール・
イタリアチコリのサラダ
■バターナッツかぼちゃのラザニア
■アップル・クランブル
(カスタードソース付き)
■チョコレート風味の
そば粉クッキー
です!
書いてみると・・ほんと健康的な感じ。
ラザニアとアップル・クランブルは
調理前のもので、自宅でオーブンで
焼くように支持がありまして
そのとおりにして頂きました。
いや、、どれもこれも
とっても美味しかったです。。
素材のバラエティーに感嘆。
そしていろいろと手間が
掛かっているのもわかる…
(あぁ、値も張りますね・・)
と納得したのでした。
付属のA4サイズの厚紙に
お洒落な感じでメニューが
書かれているのですが
昆布出汁のジュレと上に書いたものは
Smoked Tea Kombuとゼラチンと・・
とある。詳細は謎。。
メインのラザニア、
野菜のみでも濃厚で
とっても美味しかった。
自分でも作ってみたくなる…
かぼちゃ、ポテト、キノコとか使って。
いろいろと学びのある機会でした!
たまには贅沢もよいですね、、!
自分の知人が
テイクアウトのお店に
近い環境に住む、あるいは
そんな環境で通勤する人ほど
肥満の傾向がある・・
ということを論文で報告しました。
何年も前のお話。
その論文の示唆に従うと
このコロナ禍の最中では
太る人が多そうね
(運動量も減るだろうし)
ということを
とある機会で発言したら、
「健康的なテイクアウトのお店も
あるんだけどね」
と他の研究者から
教えてもらったのでした。
人気のあるレストランで
コース料理一種の予約のみ、
取りに行く時間帯の選択肢は限られ
その予約は2週間前から埋まり・・
という様子。
4,5月頃に知ったのですが
先日、ようやくオーダーしたのでした。
5000円ちょいの価格。
日本の名だたるレストランでは
オンラインのオーダーで
2万円とるところも
このコロナ禍で出てきているそうで
それと比べたらそれほどでもないですが。。
(高いな…)
という感想を抱きつつ
紙袋を開封。。
(開けるまで解らない仕様で)
そこに待っていたのは…!
■ポピーシード (ケシの実)とタイムが
入ったさっくり小さなパン、
■昆布出汁のジュレとキノコのパテ
■にんにくとローズマリーのフォカッチャ
■バター豆・ケール・
イタリアチコリのサラダ
■バターナッツかぼちゃのラザニア
■アップル・クランブル
(カスタードソース付き)
■チョコレート風味の
そば粉クッキー
です!
書いてみると・・ほんと健康的な感じ。
ラザニアとアップル・クランブルは
調理前のもので、自宅でオーブンで
焼くように支持がありまして
そのとおりにして頂きました。
いや、、どれもこれも
とっても美味しかったです。。
素材のバラエティーに感嘆。
そしていろいろと手間が
掛かっているのもわかる…
(あぁ、値も張りますね・・)
と納得したのでした。
付属のA4サイズの厚紙に
お洒落な感じでメニューが
書かれているのですが
昆布出汁のジュレと上に書いたものは
Smoked Tea Kombuとゼラチンと・・
とある。詳細は謎。。
メインのラザニア、
野菜のみでも濃厚で
とっても美味しかった。
自分でも作ってみたくなる…
かぼちゃ、ポテト、キノコとか使って。
いろいろと学びのある機会でした!
たまには贅沢もよいですね、、!
北欧のブラックケーキ
2020年11月9日 ☆Cambridge☆食 コメント (12)
イギリスの朝食というと
English Breakfast
と称され、定番の食品が並びます。
豆の煮込み料理とトーストと..
その定番品によくあがるのが
ブラックプディング
(豚の血のソーセージ)
です。
(癖が強く好き嫌いがあるからか
絶対・・というものでもない)
英国のオンライン市場で
豚の血を乾燥させた製品を
購入することができます。
自家製ソーセージとか
作りたい人向けでしょう。。
それを使っての
簡単なケーキが写真!
実際に豚の血のソーセージの
風味のあるケーキ。
血のケーキは
ノルディック地方の郷土料理らしく
英語で書かれた
次のウェブサイトを参考に。。
https://nordicdiner.net/black-pudding-nordic-way/
北欧では鹿の血が主みたいです。
去年の学会、
ノルウェーの研究者と話す機会があり
こうした料理について話を伺ったところ
「いや、今では食べてる人は
ほとんどいないと思うよ」
ということでした。
まぁ、よくありますよね、
そういうことは。
ウェブ上のレシピは
生の血(おそらく鹿)のものを
前提としていますが、
乾燥した粉末のものを代替として
以下のようなレシピに・・。
(適当に変えても
問題ないでしょう。
やはり家庭料理ですので)
シロップ/蜜を使わず
レーズンなどのドライフルーツを
甘みの素として使用。
先日のハロウィーンのケーキは
ドライプルーンを使いました。
●材料:
乾燥したの血:200 g
水:800 g
オーツ(燕麦)or パン:125 g
溶かしたバター:150 g
Lyle’s Golden Syrup:200 g
塩:1/2 tsp
クローブ: 1/2 tsp
胡椒:3/4 tsp
オールスパイス:1 tsp
全粒粉:75 g
普通の小麦粉:150 g
レーズン:好きなだけ
●手順:
1. 全て混ぜる
(パンを使う場合は細かくしてから)
2. 一晩寝かせる
3. ブラウニーを焼くような容器に
平たく広げる(ベーキングシート使用)
4. アルミホイルでカバーして
200℃のオーブンで1.5時間焼く。
湿度が保たれるよう、
ウォーターバスを設置。
以上!
シンプル!
なぜこんな料理に手を出したか・・
というと、実は献血で
ドクターストップがかかるほどの
貧血を言い渡され、
鉄分補給をしたいからでした。
レバーはビタミンAが多過ぎで
料理の幅が限られそう、
そして市販の血のソーセージは
美味しいのですが、
レバーと同様に使い道が限られそう
(崩してスープとかに
使ってもいいのですが)
そして塩分など添加物が多そう。
粒マスタードや
クロテッドクリームが合う気がする。
食べ過ぎることなく、
まぁ楽しんで使えたら、、!
そうそう、
「血液というのは、
動物を狩ったとき最初に
手に入れることができるもの・・
決して無駄にせず、感謝の念を
もって頂くべきだ」
という主旨のことをどこかのシェフが
言っていて、そうだなぁと思ったのでした。
北欧では、食糧が限られた時代に
食品を無駄にしないように、
ということで利用される歴史があるよう。
仏料理(ブーダン ノワール)でも
そんな背景かな、、?
写真1.
血のケーキ、、
きれいにできました
写真2.
調理前の乾燥した血液
写真3.
フライパンで焼いたもの・・
この延長線が先日の
ハロウィーンのケーキ!
English Breakfast
と称され、定番の食品が並びます。
豆の煮込み料理とトーストと..
その定番品によくあがるのが
ブラックプディング
(豚の血のソーセージ)
です。
(癖が強く好き嫌いがあるからか
絶対・・というものでもない)
英国のオンライン市場で
豚の血を乾燥させた製品を
購入することができます。
自家製ソーセージとか
作りたい人向けでしょう。。
それを使っての
簡単なケーキが写真!
実際に豚の血のソーセージの
風味のあるケーキ。
血のケーキは
ノルディック地方の郷土料理らしく
英語で書かれた
次のウェブサイトを参考に。。
https://nordicdiner.net/black-pudding-nordic-way/
北欧では鹿の血が主みたいです。
去年の学会、
ノルウェーの研究者と話す機会があり
こうした料理について話を伺ったところ
「いや、今では食べてる人は
ほとんどいないと思うよ」
ということでした。
まぁ、よくありますよね、
そういうことは。
ウェブ上のレシピは
生の血(おそらく鹿)のものを
前提としていますが、
乾燥した粉末のものを代替として
以下のようなレシピに・・。
(適当に変えても
問題ないでしょう。
やはり家庭料理ですので)
シロップ/蜜を使わず
レーズンなどのドライフルーツを
甘みの素として使用。
先日のハロウィーンのケーキは
ドライプルーンを使いました。
●材料:
乾燥したの血:200 g
水:800 g
オーツ(燕麦)or パン:125 g
溶かしたバター:150 g
Lyle’s Golden Syrup:200 g
塩:1/2 tsp
クローブ: 1/2 tsp
胡椒:3/4 tsp
オールスパイス:1 tsp
全粒粉:75 g
普通の小麦粉:150 g
レーズン:好きなだけ
●手順:
1. 全て混ぜる
(パンを使う場合は細かくしてから)
2. 一晩寝かせる
3. ブラウニーを焼くような容器に
平たく広げる(ベーキングシート使用)
4. アルミホイルでカバーして
200℃のオーブンで1.5時間焼く。
湿度が保たれるよう、
ウォーターバスを設置。
以上!
シンプル!
なぜこんな料理に手を出したか・・
というと、実は献血で
ドクターストップがかかるほどの
貧血を言い渡され、
鉄分補給をしたいからでした。
レバーはビタミンAが多過ぎで
料理の幅が限られそう、
そして市販の血のソーセージは
美味しいのですが、
レバーと同様に使い道が限られそう
(崩してスープとかに
使ってもいいのですが)
そして塩分など添加物が多そう。
粒マスタードや
クロテッドクリームが合う気がする。
食べ過ぎることなく、
まぁ楽しんで使えたら、、!
そうそう、
「血液というのは、
動物を狩ったとき最初に
手に入れることができるもの・・
決して無駄にせず、感謝の念を
もって頂くべきだ」
という主旨のことをどこかのシェフが
言っていて、そうだなぁと思ったのでした。
北欧では、食糧が限られた時代に
食品を無駄にしないように、
ということで利用される歴史があるよう。
仏料理(ブーダン ノワール)でも
そんな背景かな、、?
写真1.
血のケーキ、、
きれいにできました
写真2.
調理前の乾燥した血液
写真3.
フライパンで焼いたもの・・
この延長線が先日の
ハロウィーンのケーキ!
ケーキ for ハロウィン♪
2020年11月3日 ☆Cambridge☆食 コメント (6)
ケーキを3つ焼きました
2つは
ジャック・オー・ランタンの
顔になるように
かぼちゃのケーキの生地と
ブラックケーキ の生地を
組み合わせて焼いたものです。
(ブラックケーキってなに?
となるかと思いますが・・
また後日、別に書こうかと)
もう1つは
ビクトリア・スポンジという
イギリスを代表する
スポンジケーキを
ハロウィン風にアレンジしたもの
素人ながら
どれもコミカルに
できたと思います・・
親しいお友達に出しても
けらけらと笑えるでき。
美味しいし満足!
特にスポンジケーキは
いろいろと試した機会
でもあって、学びもたくさん。
幾つかのポイント挙げると
・ビーガン用のマーガリン使用
・豆乳のヨーグルト使用
・ココナッツフラワー使用
・ライスフラワー(米粉)使用
・砂糖はレシピの70%ほど減・・
などなどです
つまり
ビーガン+グルテンフリーの
スポンジケーキを
意識したのでした
自分自身はそうしたケーキは
必要ないのですが、友達で
そうした制限が必要の人もおり
作れるようになっておきたいと
思っていたのでした
あと挑戦したことは
チョコレートを薄く伸ばして
デコレーションをすることかな。
ちょうど頭に刺さっているよう
アレンジしたのですが・・
見かけ上はうまくできたかと。
でも実際にはあまり良い出来とは言えず。
こうしたチョコレートは
折るとパキッと音がするくらい
上手に結晶化させるべきものなのです。
("テンパリング"の上手い下手の話)
チョコレートを溶かしてできたものは
ふにゃっとしてしまい、
手にべとつくようになり
全然、上手にできなかったですね。
要勉強・要練習。
ジャック・オー・ランタンの
顔のケーキは精製糖を一切使わず
ドライフルーツだけで
甘味を出しました。
黒色の方はプルーンを使い
オレンジ色の方はアプリコット。
どちらも深みのある味わいを
出せたと思います。
かぼちゃのケーキの方は
少し緩く仕上がってしまって
整形があまり上手にできず。
まぁ、その崩れ具合も
また可笑しくてよいですね。
美味しく仕上がって
良かったと思います!!
写真1:
ビクトリア・スポンジ・ケーキ、
ハロウィーンバージョン・・
ブラックベリーをお目目に、
ストロベリージャムで赤を演出・・
頭には薄いチョコレートを刺しています。
二層のスポンジの間には
ブルーベリーがたくさん!
写真2,3:
ジャック・オー・ランタンの
お顔のケーキ。
フライパンごとオーブンに入れて
焼くタイプのものです。
それをひっくり返して
大きなお皿に出す・・
という工程。
2つは
ジャック・オー・ランタンの
顔になるように
かぼちゃのケーキの生地と
ブラックケーキ の生地を
組み合わせて焼いたものです。
(ブラックケーキってなに?
となるかと思いますが・・
また後日、別に書こうかと)
もう1つは
ビクトリア・スポンジという
イギリスを代表する
スポンジケーキを
ハロウィン風にアレンジしたもの
素人ながら
どれもコミカルに
できたと思います・・
親しいお友達に出しても
けらけらと笑えるでき。
美味しいし満足!
特にスポンジケーキは
いろいろと試した機会
でもあって、学びもたくさん。
幾つかのポイント挙げると
・ビーガン用のマーガリン使用
・豆乳のヨーグルト使用
・ココナッツフラワー使用
・ライスフラワー(米粉)使用
・砂糖はレシピの70%ほど減・・
などなどです
つまり
ビーガン+グルテンフリーの
スポンジケーキを
意識したのでした
自分自身はそうしたケーキは
必要ないのですが、友達で
そうした制限が必要の人もおり
作れるようになっておきたいと
思っていたのでした
あと挑戦したことは
チョコレートを薄く伸ばして
デコレーションをすることかな。
ちょうど頭に刺さっているよう
アレンジしたのですが・・
見かけ上はうまくできたかと。
でも実際にはあまり良い出来とは言えず。
こうしたチョコレートは
折るとパキッと音がするくらい
上手に結晶化させるべきものなのです。
("テンパリング"の上手い下手の話)
チョコレートを溶かしてできたものは
ふにゃっとしてしまい、
手にべとつくようになり
全然、上手にできなかったですね。
要勉強・要練習。
ジャック・オー・ランタンの
顔のケーキは精製糖を一切使わず
ドライフルーツだけで
甘味を出しました。
黒色の方はプルーンを使い
オレンジ色の方はアプリコット。
どちらも深みのある味わいを
出せたと思います。
かぼちゃのケーキの方は
少し緩く仕上がってしまって
整形があまり上手にできず。
まぁ、その崩れ具合も
また可笑しくてよいですね。
美味しく仕上がって
良かったと思います!!
写真1:
ビクトリア・スポンジ・ケーキ、
ハロウィーンバージョン・・
ブラックベリーをお目目に、
ストロベリージャムで赤を演出・・
頭には薄いチョコレートを刺しています。
二層のスポンジの間には
ブルーベリーがたくさん!
写真2,3:
ジャック・オー・ランタンの
お顔のケーキ。
フライパンごとオーブンに入れて
焼くタイプのものです。
それをひっくり返して
大きなお皿に出す・・
という工程。
コロナ検査結果 + ちゃんとしたパン
2020年10月25日 ☆Cambridge☆食 コメント (12)
先日から参加した
英国の国勢調査、
最初の家庭訪問で
血液と喉と鼻腔奥の粘液の
サンプルを採って
検査してもらい結果が・・
ネガティブでした
日記にも書いたように
マラソンに参加し
スーパーやコンビニでも
買い物しましたし・・
(人との距離は保って
マスクは必須だったわけですが)
感染の可能性としてはゼロでは
なかったはず
実際に感染していないという
結果を出してもらえると安心ですね
ところで、
「食品廃棄を無くそう」
というプログラムが
巷で運営されており
そこそこの数のお店と
消費者が登録している様子。
お店が余った(余りそうな)
食品をオンラインのプラットフォームで
安く売り出して、時間内に
消費者が先払いでオーダーする
という仕組みです。
先日、アップしたのは
近所のグロセリーストアの例…
https://bowff.diarynote.jp/202009161902021612/
近所のパン屋さんも
それに参加しており
たまたま商品が残っていた
ので、注文してみました。
ちなみに、多くの店舗では
いつもは競争が激しい様子。
売り切れてしまっているのが
ほとんど・・
登録されているお店で
興味のあるところもあるのですが
今後、タイミングが合えば
速攻でオーダーしなくては。
店頭価格の約3分の1で
大きく立派なパンと
菓子パン3つと頂きました。
自分の焼くパンも
それなりに美味しいと思うのですが
失敗することもありますし
菓子パンなどはまだ手を出せず・・
プロの焼くパン、
特に菓子パンは久しぶりですが
やはり美味しかったです。
こうして機会を重ねていけたら..かな。
実は少し前から、
自家製酵母を作ってきました。
どうも発酵する力が弱いらしく
なかなか思うように膨らず
パンを焼く意欲が沈みがち・・
きっぱり諦めて
また新たにはじめようか…?
写真1.
とっても安く手に入れました。
ちなみに、オーダーする際は
何が手に入るか解りません。
その福袋のようなワクワクもよし。
写真2.
久しぶりの菓子パン
写真3.
コロナウイルス感染の
検査結果の通知です。
”ネガティブ”のところに印。
英国の国勢調査、
最初の家庭訪問で
血液と喉と鼻腔奥の粘液の
サンプルを採って
検査してもらい結果が・・
ネガティブでした
日記にも書いたように
マラソンに参加し
スーパーやコンビニでも
買い物しましたし・・
(人との距離は保って
マスクは必須だったわけですが)
感染の可能性としてはゼロでは
なかったはず
実際に感染していないという
結果を出してもらえると安心ですね
ところで、
「食品廃棄を無くそう」
というプログラムが
巷で運営されており
そこそこの数のお店と
消費者が登録している様子。
お店が余った(余りそうな)
食品をオンラインのプラットフォームで
安く売り出して、時間内に
消費者が先払いでオーダーする
という仕組みです。
先日、アップしたのは
近所のグロセリーストアの例…
https://bowff.diarynote.jp/202009161902021612/
近所のパン屋さんも
それに参加しており
たまたま商品が残っていた
ので、注文してみました。
ちなみに、多くの店舗では
いつもは競争が激しい様子。
売り切れてしまっているのが
ほとんど・・
登録されているお店で
興味のあるところもあるのですが
今後、タイミングが合えば
速攻でオーダーしなくては。
店頭価格の約3分の1で
大きく立派なパンと
菓子パン3つと頂きました。
自分の焼くパンも
それなりに美味しいと思うのですが
失敗することもありますし
菓子パンなどはまだ手を出せず・・
プロの焼くパン、
特に菓子パンは久しぶりですが
やはり美味しかったです。
こうして機会を重ねていけたら..かな。
実は少し前から、
自家製酵母を作ってきました。
どうも発酵する力が弱いらしく
なかなか思うように膨らず
パンを焼く意欲が沈みがち・・
きっぱり諦めて
また新たにはじめようか…?
写真1.
とっても安く手に入れました。
ちなみに、オーダーする際は
何が手に入るか解りません。
その福袋のようなワクワクもよし。
写真2.
久しぶりの菓子パン
写真3.
コロナウイルス感染の
検査結果の通知です。
”ネガティブ”のところに印。
ラム・タジン・・・モロッコ料理
2020年10月8日 ☆Cambridge☆食 コメント (7)
9月に入って
タジン鍋を安価で手に入れ
憧れのタジン料理を
作りました。
ちょっと本格的に。
初回はラム肉!
たくさんのスパイス、
とってもよい経験、そして
とっても美味しかったです!!
ラム肉500 gもぺろり。
カレーをスパイスから作る…
などということも
やったことがなかったので
これほどスパイスを使うのも
初めてのことでした。
BBCやYouTubeのレシピを参考に
お肉をマリネしてグリル、
たまねぎとトマトを炒めて、
スパイスとお肉と合わせて
少し煮込んで味見して・・笑み必至。
そしてタジン鍋でことこと・・
電気を使わないスロークッカー
という感じで安心して弱火で
4,5時間も煮込んでしまいました。
(本当は2時間ほどのレシピですが)
仕上がったお肉は
とっても柔らかくてジューシー!
こってりと仕上がったスープも絶品。
文句のつけようが無し…
そうそう、お肉は
酒粕でマリネしたのでした。
先日の酒蔵訪問のお土産に頂いたもの。
それもきっと功を奏したのでしょう!
基本的に調理は単純です。
食材を切ってちょっと炒めて
あとはゆっくり煮込むだけ。
またやりたいですね!
モロッコの家庭料理でしょうか、
いろいろ自由にできそう!
写真1.
使ったスパイスは、
パプリカ、ターメリック、生姜、
カイエンペッパー、白胡椒、黒胡椒、
サフランです。
あと定番らしい、ドライフルーツ。
野菜はたまねぎ、トマト、ニンジンのみです。
写真2.
グリルした後のラム肉…
美味しかったです、とっても。
写真3.
クスクスと頂きました。
クスクスはさっぱりとレモン、
ザクロ、コリアンダーと
一緒に頂きました。
とっても色彩がきれい。
こってりとした
タジン鍋と相反するような
組み合わせで、なるほど!
という感じでした。
クスクスも初めての調理・・
ちょっといろいろ試して
また日記にしたいと思います。
とんがったタジン鍋の写真、
全然、撮っておらず・・
まぁ、いいか。
タジン鍋を安価で手に入れ
憧れのタジン料理を
作りました。
ちょっと本格的に。
初回はラム肉!
たくさんのスパイス、
とってもよい経験、そして
とっても美味しかったです!!
ラム肉500 gもぺろり。
カレーをスパイスから作る…
などということも
やったことがなかったので
これほどスパイスを使うのも
初めてのことでした。
BBCやYouTubeのレシピを参考に
お肉をマリネしてグリル、
たまねぎとトマトを炒めて、
スパイスとお肉と合わせて
少し煮込んで味見して・・笑み必至。
そしてタジン鍋でことこと・・
電気を使わないスロークッカー
という感じで安心して弱火で
4,5時間も煮込んでしまいました。
(本当は2時間ほどのレシピですが)
仕上がったお肉は
とっても柔らかくてジューシー!
こってりと仕上がったスープも絶品。
文句のつけようが無し…
そうそう、お肉は
酒粕でマリネしたのでした。
先日の酒蔵訪問のお土産に頂いたもの。
それもきっと功を奏したのでしょう!
基本的に調理は単純です。
食材を切ってちょっと炒めて
あとはゆっくり煮込むだけ。
またやりたいですね!
モロッコの家庭料理でしょうか、
いろいろ自由にできそう!
写真1.
使ったスパイスは、
パプリカ、ターメリック、生姜、
カイエンペッパー、白胡椒、黒胡椒、
サフランです。
あと定番らしい、ドライフルーツ。
野菜はたまねぎ、トマト、ニンジンのみです。
写真2.
グリルした後のラム肉…
美味しかったです、とっても。
写真3.
クスクスと頂きました。
クスクスはさっぱりとレモン、
ザクロ、コリアンダーと
一緒に頂きました。
とっても色彩がきれい。
こってりとした
タジン鍋と相反するような
組み合わせで、なるほど!
という感じでした。
クスクスも初めての調理・・
ちょっといろいろ試して
また日記にしたいと思います。
とんがったタジン鍋の写真、
全然、撮っておらず・・
まぁ、いいか。
手打ちパスタ!
2020年9月27日 ☆Cambridge☆食 コメント (8)
最近、初めて
お料理教室のようなものに
参加してみました。
パスタ作りのレッスンです。
マスクをして
先生がお1人、生徒が2人という、
贅沢なレッスン。
いろんな会話も弾みました。
先月の上旬、
パスタマシーンをとても安価で
手に入れることができました。
そして、
なんのきっかけだったか
イタリア人のご家庭が
主催するパスタ作りのクラスがあると知り
良いタイミングだなぁと思い参加。
作ったパスタを一緒に食べるとか
そういうのは一切無く
ほんと、ただ単にパスタを作るだけの機会で
自分にとってはとってもよかったです。
やっぱりレシピサイトや
動画で作り方をみても
実際に捏ねた感覚とか
どれくらいのテクスチャを
目指すべきなのか、、というのは
実際にやってみるのがよいですよね。
そのニーズにぴったりでした。
クラスで作ったパスタは
・パスタマシーンを使わないタリアッテレ
・パスタマシーンを使うタリアッテレ
・じゃがいものニョッキの三種類。
パスタマシーンは
有名なブランドだからか
偶然にも自分が安価で買ったものと一緒!
(IMPERIA というもの)
それもとっても幸運でした。
その教室前に自分で作ってみたときは
なんかベタっとパスタマシーンに
パスタがくっついちゃって
ぐだぐだだったのでした。
どれほどの水分量か・・
実際には水は入れなくてもいいくらいで
卵と小麦粉を混ぜるだけでOK。
そして打ち粉を惜しみなく
たくさん使うのがコツのよう。
美味しくできましたぞ!
とりあえず
素敵なきっかけと、
素敵な経験を得たのでした、、!
パスタのみならず
うどんとかにも興味が湧きます。
大きな可能性への貴重な一歩でした。
写真1.
めん棒で延ばしてから
パスタマシンでさらに薄くして
包丁で切ったもの!
写真2.
ミートソースで。
(ちょっと水分多すぎ・・)
イタリア料理に敬意を、、と思い
イタリアのビールとともに。
写真3.
とっても細いパスタにしたもの。
お手製のトマトソースと。
手打ちのときは太麺の方が
やっぱりいいかな?
でも美味しかったです。
お料理教室のようなものに
参加してみました。
パスタ作りのレッスンです。
マスクをして
先生がお1人、生徒が2人という、
贅沢なレッスン。
いろんな会話も弾みました。
先月の上旬、
パスタマシーンをとても安価で
手に入れることができました。
そして、
なんのきっかけだったか
イタリア人のご家庭が
主催するパスタ作りのクラスがあると知り
良いタイミングだなぁと思い参加。
作ったパスタを一緒に食べるとか
そういうのは一切無く
ほんと、ただ単にパスタを作るだけの機会で
自分にとってはとってもよかったです。
やっぱりレシピサイトや
動画で作り方をみても
実際に捏ねた感覚とか
どれくらいのテクスチャを
目指すべきなのか、、というのは
実際にやってみるのがよいですよね。
そのニーズにぴったりでした。
クラスで作ったパスタは
・パスタマシーンを使わないタリアッテレ
・パスタマシーンを使うタリアッテレ
・じゃがいものニョッキの三種類。
パスタマシーンは
有名なブランドだからか
偶然にも自分が安価で買ったものと一緒!
(IMPERIA というもの)
それもとっても幸運でした。
その教室前に自分で作ってみたときは
なんかベタっとパスタマシーンに
パスタがくっついちゃって
ぐだぐだだったのでした。
どれほどの水分量か・・
実際には水は入れなくてもいいくらいで
卵と小麦粉を混ぜるだけでOK。
そして打ち粉を惜しみなく
たくさん使うのがコツのよう。
美味しくできましたぞ!
とりあえず
素敵なきっかけと、
素敵な経験を得たのでした、、!
パスタのみならず
うどんとかにも興味が湧きます。
大きな可能性への貴重な一歩でした。
写真1.
めん棒で延ばしてから
パスタマシンでさらに薄くして
包丁で切ったもの!
写真2.
ミートソースで。
(ちょっと水分多すぎ・・)
イタリア料理に敬意を、、と思い
イタリアのビールとともに。
写真3.
とっても細いパスタにしたもの。
お手製のトマトソースと。
手打ちのときは太麺の方が
やっぱりいいかな?
でも美味しかったです。
「日本酒、いただきます・・!」
2020年9月21日 ☆Cambridge☆食 コメント (4)
3年前の日記・・
「日本酒を造ろう!」
https://bowff.diarynote.jp/201707101621194923/
英国で初めてできた
日本酒の醸造所、
訪問したのは2017年か、、
2018年から醸造を稼動したとのこと。
そしてその貴重な日本酒を
飲ませてもらえる
機会に参加しました。
とある知り合いが
その醸造所に投資した経緯があり
そのご縁です・・
ありがたや・・
感謝感謝!
醸造施設はもちろん、
野菜や果物の栽培、日本の庭園など
以前は無かったものができていて
素敵で感銘を受けました。
ほんと、人生を賭けている感じがして。
屋内も改装され調度品も立派・・
いろいろ時間とお金をかけて
アンティークを揃えたり
日本から取り寄せたりと
日英の魅力を融合しているよう
まだカフェレストランや
イベント会場のようなところは
できていないらしく
まだまだ一般の人たちが
気軽に来るのは先という様子、、
そしてツアーの後に
日本酒とランチを頂きました
日本酒はすっきりとした透明感と甘みと・・
フルーティで辛味はそれほどない感じ
特に白いボトルの方は甘くて
デザートワインのようでした。
発酵の際にアルコールを足して
発酵を止めてしまい糖分を残すそうです。
日本から専属で就いている杜氏さんから
いろいろお話を伺ったのでした。
日本酒も奥がとてつもなく深そう。
とても楽しく勉強になり、
刺激になったのでした、、!
頂いた日本酒はもう、
格段に美味しかったです・・
昔からあるけど家主のいなかった建物を
有効利用していることもあって、
地域からは好意的に
受け入れられている様子。
また行く機会を作りたいと思います、、!
ところで・・
その会場まで30キロほど走っていきました。
着替え等を持ち余裕を持って。
以前の日記に書いたように
最初に行った時は、
生まれて初めて10キロ走った時でした。
そのときは55分ちょいほどで
10キロを走り、その後にバスに乗って
その醸造施設に行ったのです。
同じところを走ったので
その頃のことを思い出しました
そしてそして止まることなくもう20キロ・・
10キロを50分弱のペースで
よくもまあ、
こんなに走れるようになったもんだ・・
驚くべきこと、、
写真1.
頂いたお酒2種類
写真2.
果樹園の様子
写真3.
ランチの会場・・
(COVID19の関係もあり
屋外・・晴れてよかった!)
「日本酒を造ろう!」
https://bowff.diarynote.jp/201707101621194923/
英国で初めてできた
日本酒の醸造所、
訪問したのは2017年か、、
2018年から醸造を稼動したとのこと。
そしてその貴重な日本酒を
飲ませてもらえる
機会に参加しました。
とある知り合いが
その醸造所に投資した経緯があり
そのご縁です・・
ありがたや・・
感謝感謝!
醸造施設はもちろん、
野菜や果物の栽培、日本の庭園など
以前は無かったものができていて
素敵で感銘を受けました。
ほんと、人生を賭けている感じがして。
屋内も改装され調度品も立派・・
いろいろ時間とお金をかけて
アンティークを揃えたり
日本から取り寄せたりと
日英の魅力を融合しているよう
まだカフェレストランや
イベント会場のようなところは
できていないらしく
まだまだ一般の人たちが
気軽に来るのは先という様子、、
そしてツアーの後に
日本酒とランチを頂きました
日本酒はすっきりとした透明感と甘みと・・
フルーティで辛味はそれほどない感じ
特に白いボトルの方は甘くて
デザートワインのようでした。
発酵の際にアルコールを足して
発酵を止めてしまい糖分を残すそうです。
日本から専属で就いている杜氏さんから
いろいろお話を伺ったのでした。
日本酒も奥がとてつもなく深そう。
とても楽しく勉強になり、
刺激になったのでした、、!
頂いた日本酒はもう、
格段に美味しかったです・・
昔からあるけど家主のいなかった建物を
有効利用していることもあって、
地域からは好意的に
受け入れられている様子。
また行く機会を作りたいと思います、、!
ところで・・
その会場まで30キロほど走っていきました。
着替え等を持ち余裕を持って。
以前の日記に書いたように
最初に行った時は、
生まれて初めて10キロ走った時でした。
そのときは55分ちょいほどで
10キロを走り、その後にバスに乗って
その醸造施設に行ったのです。
同じところを走ったので
その頃のことを思い出しました
そしてそして止まることなくもう20キロ・・
10キロを50分弱のペースで
よくもまあ、
こんなに走れるようになったもんだ・・
驚くべきこと、、
写真1.
頂いたお酒2種類
写真2.
果樹園の様子
写真3.
ランチの会場・・
(COVID19の関係もあり
屋外・・晴れてよかった!)
食品廃棄を無くそう!・・っていっても。。
2020年9月16日 ☆Cambridge☆食 コメント (6)
コロナウイルスの影響で
物が売れないという状況が続き
食べ物を廃棄するという状況が
問題になっているようです
そんな問題に対応して
オンラインとローカルのお店の
サービスが奮闘中
賞味期限切れ・廃棄寸前の品々を
安価でオーダーでき
指定された時間に
取りに行くというものです
例えばビュッフェスタイルのレストランや
スーパーがそんなシステムに参加中・・
自分の家の近くでは
小さなコンビニが品々をまとめて
安価で売るサービスを設けていました
具体的には、
利用者は買い取る品物の内容は
決められないようになっており
総額1200円ほどの価格のものを
400円ほどで買い取れるというもの!
福袋的な感じで何が買えるか
不明ながら指定された日の
閉店間際に受け取りにいく・・
というサービスとなっていました
(お店側が賞味期限切れ間際のものを選ぶ)
まぁ面白そうだと思いあまり期待せず・・
そして少しでも
食べ物が無駄にならないのであればと思い
オーダーしてみることにしました
結局手に入れたのは・・!
写真3つ目・・
普段から全く縁のないようなものが半分以上!
左上から時計回りにコッペパン、
ポップコーン、ブロッコリー、
大きなきのこ、キャベツ、トマト、
チョコレートバー、パスタ・・
真ん中のがウエハースのような
チョコレートのお菓子、
そしてマーガリンのような
謎のスプレッドです
いらないものも覚悟していて
よかったのですが・・
ほのかに期待していた
生鮮食品がひどい、、
トマトなんてどっかしら傷んでおる!
まあそんなもんだろうと思い直し
スーパーやコンビニの努力具合を
知ったのでした!
さすがに食べられない部分
(腐敗・カビ)を買い取らせるのは
おかしいだろう、、ということで
野菜については写真を撮って
クレームを出しました
改善するかな?
機会があったら
他のお店の似たようなサービスを
試してみたいと思います!
写真1.
早く調理しないと~と
思って早速作ったパスタです
トマト・キノコ・キャベツを
野菜スープで煮込んで
クリームを加えて仕上げたパスタ。
写真2.
痛々しいトマト!
写真3.
紹介したとおり全体像です!
物が売れないという状況が続き
食べ物を廃棄するという状況が
問題になっているようです
そんな問題に対応して
オンラインとローカルのお店の
サービスが奮闘中
賞味期限切れ・廃棄寸前の品々を
安価でオーダーでき
指定された時間に
取りに行くというものです
例えばビュッフェスタイルのレストランや
スーパーがそんなシステムに参加中・・
自分の家の近くでは
小さなコンビニが品々をまとめて
安価で売るサービスを設けていました
具体的には、
利用者は買い取る品物の内容は
決められないようになっており
総額1200円ほどの価格のものを
400円ほどで買い取れるというもの!
福袋的な感じで何が買えるか
不明ながら指定された日の
閉店間際に受け取りにいく・・
というサービスとなっていました
(お店側が賞味期限切れ間際のものを選ぶ)
まぁ面白そうだと思いあまり期待せず・・
そして少しでも
食べ物が無駄にならないのであればと思い
オーダーしてみることにしました
結局手に入れたのは・・!
写真3つ目・・
普段から全く縁のないようなものが半分以上!
左上から時計回りにコッペパン、
ポップコーン、ブロッコリー、
大きなきのこ、キャベツ、トマト、
チョコレートバー、パスタ・・
真ん中のがウエハースのような
チョコレートのお菓子、
そしてマーガリンのような
謎のスプレッドです
いらないものも覚悟していて
よかったのですが・・
ほのかに期待していた
生鮮食品がひどい、、
トマトなんてどっかしら傷んでおる!
まあそんなもんだろうと思い直し
スーパーやコンビニの努力具合を
知ったのでした!
さすがに食べられない部分
(腐敗・カビ)を買い取らせるのは
おかしいだろう、、ということで
野菜については写真を撮って
クレームを出しました
改善するかな?
機会があったら
他のお店の似たようなサービスを
試してみたいと思います!
写真1.
早く調理しないと~と
思って早速作ったパスタです
トマト・キノコ・キャベツを
野菜スープで煮込んで
クリームを加えて仕上げたパスタ。
写真2.
痛々しいトマト!
写真3.
紹介したとおり全体像です!
たくさん食べるヨーグルト・・
スーパーの自社ブランドの
500 mlか1 Lのものを
ずっと購入してきました
自分で作ってもいいのでは・・!?
と思い描きながらも
なかなか実行に移せず、、
Lockdownの最中、数ヶ月前に
行動に移したのでした。
お店で買えるヨーグルトとミルクの比較。
スターターとして使うヨーグルトや
マシーン代を考えるとどうやら50Lくらいの
ヨーグルトを作れば元が取れる様子・・
という野暮な計算はおいておいて
ともかく美味しく頂いています!
豆乳を発酵させる
豆乳ヨーグルトも問題なく。
牛乳だけでなく
山羊のミルクとかからでもいいのか・・
やってみよう
普通の牛乳、豆乳のどちらも
『水切り』するのがとっても良いです
いわゆるギリシャヨーグルトですが・・
金属製の珈琲フィルターが大活躍
抽出された乳清も
よい飲み物です・・
身体によさそう!
水切りヨーグルトは
アイスランドではSkyrと呼ばれ
フランスではフォルマージュ・フレとして
フレッシュチーズという扱いで
いろいろ面白いし興味が湧く
中東や東ヨーロッパでは
ヨーグルトをたくさん料理に使うよう。
ちょっとずつ勉強していきたいなー
写真1
スイカと梨、メレンゲと一緒に…
風味の主張も強くないので
デコレーションとしては
何にでも合いそう
写真2
ヨーグルトと乳清と・・
ジャムはスイスに旅行した際、
頂いた貴重なものです
カップはRoyal Worcesterという
ブランドのもの・・使うだけでにっこり
写真3
クランベリーと抹茶スコーンと…
イギリスならではの
ヘビークリームも恋しいですが、
このヨーグルトもとってもよいです
スーパーの自社ブランドの
500 mlか1 Lのものを
ずっと購入してきました
自分で作ってもいいのでは・・!?
と思い描きながらも
なかなか実行に移せず、、
Lockdownの最中、数ヶ月前に
行動に移したのでした。
お店で買えるヨーグルトとミルクの比較。
スターターとして使うヨーグルトや
マシーン代を考えるとどうやら50Lくらいの
ヨーグルトを作れば元が取れる様子・・
という野暮な計算はおいておいて
ともかく美味しく頂いています!
豆乳を発酵させる
豆乳ヨーグルトも問題なく。
牛乳だけでなく
山羊のミルクとかからでもいいのか・・
やってみよう
普通の牛乳、豆乳のどちらも
『水切り』するのがとっても良いです
いわゆるギリシャヨーグルトですが・・
金属製の珈琲フィルターが大活躍
抽出された乳清も
よい飲み物です・・
身体によさそう!
水切りヨーグルトは
アイスランドではSkyrと呼ばれ
フランスではフォルマージュ・フレとして
フレッシュチーズという扱いで
いろいろ面白いし興味が湧く
中東や東ヨーロッパでは
ヨーグルトをたくさん料理に使うよう。
ちょっとずつ勉強していきたいなー
写真1
スイカと梨、メレンゲと一緒に…
風味の主張も強くないので
デコレーションとしては
何にでも合いそう
写真2
ヨーグルトと乳清と・・
ジャムはスイスに旅行した際、
頂いた貴重なものです
カップはRoyal Worcesterという
ブランドのもの・・使うだけでにっこり
写真3
クランベリーと抹茶スコーンと…
イギリスならではの
ヘビークリームも恋しいですが、
このヨーグルトもとってもよいです
Hannah というレストラン
2020年8月28日 ☆Cambridge☆食 コメント (8)
ある伝で
とある日本食レストランの
ビデオを観ました
https://vimeo.com/418896798/8c2d2c30a9
ロンドンのそのお店は
2019年の半ばに開店・・
観光街にもオフィス街にも
基幹となる駅にも近く
立地としてはとってもいいのですが
COVID19のロックダウンで閑古鳥・・
という状況のよう
以前からある日本食のレストランなら
なじみのお客さんなどがいて
テイクアウトでも何でも
何かとお客が入るのではと思うのですが
開店1年もしないお店だとかなり厳しそう
ということで、
少しでも応援できたらと思い
先日の165キロレースが
ロンドン経由だったので
予約して寄ってみました。
在英7年、
自分で選んで行った日本食の
レストランは今回が初めてかも・・
(住まい近郊にはぱっとしたお店はなく
ロンドン等では他の人が決めてくれる感じで)
ビデオに出てくるシェフさんが
対応してくださった。
ランチタイムは
Lunch box(お弁当/"Bento")を
注文する形になっており、
グリルしたサーモンのセットと
日本酒と。。
そしてお店を出る際には
テイクアウトとして
先日、アップロードした抹茶のケーキを含め
カツカレーとショートケーキと
オーダーしました。
(次の日がレースだったので
高炭水化物バンザイ!という感じ)
どれも美味しかったです、、!
炭火焼きのサーモンは特に
焼き加減が絶妙で芳醇!
また味噌仕立てソースのかかった
ようなおかずも良かったです。
もう一口一口、大事に食べましたわ。
遠方だしちょっと値が張るし
(ランチで3000円はいくようなお食事処)
それほど頻繁には訪れることはできませんが・・
頑張って欲しいな。
(大学等のOB/OG会の
会場にできたらいいんだけど)
写真1.
お弁当・・!
これにごはん一膳、お味噌汁、
サラダが付いております。
写真2.
京都の『玉川』という日本酒…
また調べたいんだけど、
このお酒は日本の酒造りに惚れ込んだ
オックスフォード大卒のイギリス人が
杜氏として造っているものらしい。
写真3.
お味噌仕立てのソースがかかったおかず
とても美味しかったです!
とある日本食レストランの
ビデオを観ました
https://vimeo.com/418896798/8c2d2c30a9
ロンドンのそのお店は
2019年の半ばに開店・・
観光街にもオフィス街にも
基幹となる駅にも近く
立地としてはとってもいいのですが
COVID19のロックダウンで閑古鳥・・
という状況のよう
以前からある日本食のレストランなら
なじみのお客さんなどがいて
テイクアウトでも何でも
何かとお客が入るのではと思うのですが
開店1年もしないお店だとかなり厳しそう
ということで、
少しでも応援できたらと思い
先日の165キロレースが
ロンドン経由だったので
予約して寄ってみました。
在英7年、
自分で選んで行った日本食の
レストランは今回が初めてかも・・
(住まい近郊にはぱっとしたお店はなく
ロンドン等では他の人が決めてくれる感じで)
ビデオに出てくるシェフさんが
対応してくださった。
ランチタイムは
Lunch box(お弁当/"Bento")を
注文する形になっており、
グリルしたサーモンのセットと
日本酒と。。
そしてお店を出る際には
テイクアウトとして
先日、アップロードした抹茶のケーキを含め
カツカレーとショートケーキと
オーダーしました。
(次の日がレースだったので
高炭水化物バンザイ!という感じ)
どれも美味しかったです、、!
炭火焼きのサーモンは特に
焼き加減が絶妙で芳醇!
また味噌仕立てソースのかかった
ようなおかずも良かったです。
もう一口一口、大事に食べましたわ。
遠方だしちょっと値が張るし
(ランチで3000円はいくようなお食事処)
それほど頻繁には訪れることはできませんが・・
頑張って欲しいな。
(大学等のOB/OG会の
会場にできたらいいんだけど)
写真1.
お弁当・・!
これにごはん一膳、お味噌汁、
サラダが付いております。
写真2.
京都の『玉川』という日本酒…
また調べたいんだけど、
このお酒は日本の酒造りに惚れ込んだ
オックスフォード大卒のイギリス人が
杜氏として造っているものらしい。
写真3.
お味噌仕立てのソースがかかったおかず
とても美味しかったです!
生まれて初めての・・
2020年7月9日 ☆Cambridge☆食 コメント (9)
出前、頼みました。
このコロナ禍の機を逃しては
食事のデリバリーを頼む
ということは無さそう・・
と考えせっかくなので。
“The Olive Glove”
(オリーブの木)という
街中にあるギリシャ料理の
レストランがあり
ロックダウン中は
テイクアウトとデリバリーを
運営しているということで
そこでオーダーしました
とっっっても美味しかったです!
なんか喧騒や時間や気遣いに
影響されずのんびりと
しっかりとしたレストランの食事を
味わう・・というのが
とっても贅沢な感じ。
もちろん、自炊や
コンビニ等で購入するものよりは
高値になりましたが
(チップもないし)レストランで
食べるよりは安価でした。
やはりレストランは場所代が
かかるのでしょう、、
お料理は
ムサカとリゾットが特によかった、、
ムサカ(最初の写真)
ナスと挽き肉とホワイトソースが
層状になっているパイのようなもの
ですが、ホワイトソース、おそらく
卵が入っていて、プルプル・・
ホワイトソースのプリンを
濃厚なミートソースで食べる
という感じでとっても美味しかったです
リゾット(2枚目)は
「ほうれん草のリゾット」
とメニューにあって、それほど
期待していなかったのですが
なんとディルの風味がしっかり!
あぁ、こうやってディルって使うのか!
と嬉しいインパクト。
写真3枚目はパイ生地のものは
カスタードを挟んだ焼き菓子です。
シナモンがかかっていて
美味しかった。
写真1枚目、ゴマが振ってあるものは
パイ生地にフェタチーズの挟まったもの。
ハチミツとチーズ、合いますよね。
そんな甘めのスターターでした。
何かお祝いしたいときは
こういうのもいいかな~、、
もちろん自炊もいいですが、、
2つのメインディッシュを考えて
組み合わせてみたり・・かな?
コンビニで手に入るミートパイなども
購入してみてもいいかも。
このコロナ禍の機を逃しては
食事のデリバリーを頼む
ということは無さそう・・
と考えせっかくなので。
“The Olive Glove”
(オリーブの木)という
街中にあるギリシャ料理の
レストランがあり
ロックダウン中は
テイクアウトとデリバリーを
運営しているということで
そこでオーダーしました
とっっっても美味しかったです!
なんか喧騒や時間や気遣いに
影響されずのんびりと
しっかりとしたレストランの食事を
味わう・・というのが
とっても贅沢な感じ。
もちろん、自炊や
コンビニ等で購入するものよりは
高値になりましたが
(チップもないし)レストランで
食べるよりは安価でした。
やはりレストランは場所代が
かかるのでしょう、、
お料理は
ムサカとリゾットが特によかった、、
ムサカ(最初の写真)
ナスと挽き肉とホワイトソースが
層状になっているパイのようなもの
ですが、ホワイトソース、おそらく
卵が入っていて、プルプル・・
ホワイトソースのプリンを
濃厚なミートソースで食べる
という感じでとっても美味しかったです
リゾット(2枚目)は
「ほうれん草のリゾット」
とメニューにあって、それほど
期待していなかったのですが
なんとディルの風味がしっかり!
あぁ、こうやってディルって使うのか!
と嬉しいインパクト。
写真3枚目はパイ生地のものは
カスタードを挟んだ焼き菓子です。
シナモンがかかっていて
美味しかった。
写真1枚目、ゴマが振ってあるものは
パイ生地にフェタチーズの挟まったもの。
ハチミツとチーズ、合いますよね。
そんな甘めのスターターでした。
何かお祝いしたいときは
こういうのもいいかな~、、
もちろん自炊もいいですが、、
2つのメインディッシュを考えて
組み合わせてみたり・・かな?
コンビニで手に入るミートパイなども
購入してみてもいいかも。
○○のグレイジング
2020年6月27日 ☆Cambridge☆食 コメント (6)
グレイジングは英語なのですが・・
どうやら日本人のお菓子作り好き、
およびパティシエ業界では
グラサージュというそう。
【グラサージュ】仏語 glacage.
菓子の表面に糖衣を着せること。
味、風味、光沢による装飾、
乾燥の防止を目的にした
仕上げの方法。
(無知でした。)
さて、いろいろレシピを
みていると、
どうやら生クリームや
ゼラチン/寒天と合わせ
チョコレートを使わないもの
などいろいろと手段があるよう。
着色料を使って
不自然にきらびやかなのも・・
とりあえず
自然派的なものでいきたいので
生クリームのみ、あるいは
ビーツで色を強調した
グレイジングなども試行・・
すっごい色合いになりました。
(きれいといえるだろうか?)
この粘性ならOK!
という程度をきちんと
把握できなくては、、
というところかな。
ビーツ・・
さすがに甜菜糖の
源だけあって独特の甘みが
よかったです。
ビーツは目の粗いザルで
漉したので繊維質が残り
鏡っぽくはならず。
お水をきちっと使って調理して
布やペーパーフィルターで
漉したらよさそう。
それは予想してたので
気にせずだったのですが・・
白いラインがきれいに
できなかったのが残念
(なるほどなるほど…)
とうなずきながらの
よい経験でした
違う野菜/果物で
もっと試そう。
写真1:
自家製のいちごジャムを
使ったチーズケーキに
ビーツと生クリームの
コーティング・・
写真2:
これは生クリームのみ。
あきらかにサラサラすぎて
薄くなってしまった・・
再チャレンジ要件。
ホワイトチョコと
混ぜるのが正解かな?
ちなみにケーキの型の
セットを買って、ハート型の
小さいのがあったので。
写真3:
いちごジャム、チョコレート、
生クリームとにゼラチンを・・
漉してから適当にあしらったもの
なんかすごい
チーズケーキ、
砂糖控えめ・・というか
ほぼゼロなので
どれもジャム由来の
ほんのりとした甘み。
美味しかったです。
なんか画像が映える分、
料理ブログになってきてしまった。。
走ったり、仕事したりもしてます!
どうやら日本人のお菓子作り好き、
およびパティシエ業界では
グラサージュというそう。
【グラサージュ】仏語 glacage.
菓子の表面に糖衣を着せること。
味、風味、光沢による装飾、
乾燥の防止を目的にした
仕上げの方法。
(無知でした。)
さて、いろいろレシピを
みていると、
どうやら生クリームや
ゼラチン/寒天と合わせ
チョコレートを使わないもの
などいろいろと手段があるよう。
着色料を使って
不自然にきらびやかなのも・・
とりあえず
自然派的なものでいきたいので
生クリームのみ、あるいは
ビーツで色を強調した
グレイジングなども試行・・
すっごい色合いになりました。
(きれいといえるだろうか?)
この粘性ならOK!
という程度をきちんと
把握できなくては、、
というところかな。
ビーツ・・
さすがに甜菜糖の
源だけあって独特の甘みが
よかったです。
ビーツは目の粗いザルで
漉したので繊維質が残り
鏡っぽくはならず。
お水をきちっと使って調理して
布やペーパーフィルターで
漉したらよさそう。
それは予想してたので
気にせずだったのですが・・
白いラインがきれいに
できなかったのが残念
(なるほどなるほど…)
とうなずきながらの
よい経験でした
違う野菜/果物で
もっと試そう。
写真1:
自家製のいちごジャムを
使ったチーズケーキに
ビーツと生クリームの
コーティング・・
写真2:
これは生クリームのみ。
あきらかにサラサラすぎて
薄くなってしまった・・
再チャレンジ要件。
ホワイトチョコと
混ぜるのが正解かな?
ちなみにケーキの型の
セットを買って、ハート型の
小さいのがあったので。
写真3:
いちごジャム、チョコレート、
生クリームとにゼラチンを・・
漉してから適当にあしらったもの
なんかすごい
チーズケーキ、
砂糖控えめ・・というか
ほぼゼロなので
どれもジャム由来の
ほんのりとした甘み。
美味しかったです。
なんか画像が映える分、
料理ブログになってきてしまった。。
走ったり、仕事したりもしてます!
チョコレートでグレイジング
2020年6月22日 ☆Cambridge☆食 コメント (8)
また更新が途絶え気味。
なんとなくでも書いたら
よいだろうに・・と反省。
COVID-19について、
英国は制限が緩くなりつつも
油断できない日々が続いています
Second waveのニュースも
これから増えてくることでしょう、、
☆☆☆
さて、このロックダウン中、
ちょっと試したことの一つは
写真にあるような
チョコレートのコーティング・・
“艶出し”“鏡のようにする”
という意でGlazing(グレイジング)と
いうそう。
チョコレートと生クリーム、
ゼラチンを溶かして合わせ
濾したのちに、30度ほどの
温度になったらケーキにかける・・
というものです。
動画等でいろいろみて
やってみたかったので・・
まぁ、まだまだだけど
それなりには
できるようになってきたかな?
冷蔵庫に入れると
なんか艶が濁ったようになる。
チョコレートの結晶化が
粗く進んでしまうからか・・
あと普通に手に入るレシピには
従わず、加える砂糖はゼロです。
そのためにテクスチャーが
変になるのかも試してみたかったこと。
もともとこの辺の科学に
関心あったので、ちょっと
勉強したいところです。
ちなみに自分で焼いた
スコーンを円柱状に切ったり
友達から「いらないから」と
もらったケーキを切って
土台にしたりと。。
適当に楽しむ感じ。
皆さんもお試しあれ!
蛇足ですが
家屋の窓の取り付けも
Glazingという表現をするそう。
また家畜を育てることは
Grazingと表現。
このあたりの英単語も
整頓できてよかった。
副産物・・
写真1:スコーンの上部を
平らにしてグレイジング
写真2,3:
タコ焼きを食べたときに
マヨネーズを自分で作ったのですが
卵白があまったので、それから
とても簡単にスポンジケーキを作って
そしてチョコレートで・・
そんな感じで適当に練習。
ショットグラスを土台にすると
きれいな絵になりそう?
なんとなくでも書いたら
よいだろうに・・と反省。
COVID-19について、
英国は制限が緩くなりつつも
油断できない日々が続いています
Second waveのニュースも
これから増えてくることでしょう、、
☆☆☆
さて、このロックダウン中、
ちょっと試したことの一つは
写真にあるような
チョコレートのコーティング・・
“艶出し”“鏡のようにする”
という意でGlazing(グレイジング)と
いうそう。
チョコレートと生クリーム、
ゼラチンを溶かして合わせ
濾したのちに、30度ほどの
温度になったらケーキにかける・・
というものです。
動画等でいろいろみて
やってみたかったので・・
まぁ、まだまだだけど
それなりには
できるようになってきたかな?
冷蔵庫に入れると
なんか艶が濁ったようになる。
チョコレートの結晶化が
粗く進んでしまうからか・・
あと普通に手に入るレシピには
従わず、加える砂糖はゼロです。
そのためにテクスチャーが
変になるのかも試してみたかったこと。
もともとこの辺の科学に
関心あったので、ちょっと
勉強したいところです。
ちなみに自分で焼いた
スコーンを円柱状に切ったり
友達から「いらないから」と
もらったケーキを切って
土台にしたりと。。
適当に楽しむ感じ。
皆さんもお試しあれ!
蛇足ですが
家屋の窓の取り付けも
Glazingという表現をするそう。
また家畜を育てることは
Grazingと表現。
このあたりの英単語も
整頓できてよかった。
副産物・・
写真1:スコーンの上部を
平らにしてグレイジング
写真2,3:
タコ焼きを食べたときに
マヨネーズを自分で作ったのですが
卵白があまったので、それから
とても簡単にスポンジケーキを作って
そしてチョコレートで・・
そんな感じで適当に練習。
ショットグラスを土台にすると
きれいな絵になりそう?
アイラ島のウイスキー
2020年6月2日 ☆Cambridge☆食 コメント (8)
スコッチウイスキー、
「Port Charlotte」
頂きました、、!
とっても芳醇で
とっても美味しかった。。
癖になりそう。
写真にあるよう、実は
スコットランドのアイラ島の
ウイスキーが使われている
Royceのチョコレートの限定品を
頂いていたのでした。
せっかく英国本土にいるのだから・・
と、そのチョコレートに使われている
ウイスキーを購入したわけです。
ついに思い切ったという感じ、、
(異常に高いというわけではないものの
そう気軽に買うものでもないので、、)
実は昨年の12月、とある機会から
ヨークシャー州の蒸留所に行って
ウイスキーを買ったのでした。
そして、ウイスキーへの興味が
ふつふつと湧いて知識を少しずつ
蓄えてきたのでした、、
(といっても超素人の域ですが)
その中でスコッチウイスキー、
特にアイラ島のウイスキーの特徴には
興味をもっていました。
Royceのチョコレートの機会も重なって
嗜むことができて本当に良かったです。
12月の機会が無かったら
買わなかったかも、、?
アイラ島のウイスキー、
特に際立っているのは
その香り・風味です。
Heavily Peatedと書いてあるのですが、
この”Peat”というのを
味わえてよかった、、
アイラ島の地盤の一部は
海草や植物が腐敗してできており
その土壌をPeat(ピート)と呼ぶそうです。
そしてそのピートは昔から燃料としての
役割を果たしてきたそう。
(アイラ島界隈では
石炭が手に入らなかったそうで)
そして、ウイスキーを作る際、
大麦から麦芽を得てから
乾燥させる工程で
ピートを炊いて乾燥させるそう。
その燻された麦芽が
ウイスキーに独特の風味を与えるそうです。
その風味が本当に強くて
いろんな飲み方を試したくなる感じ。。
(人によっては苦手なようで、、)
ストレートだとアルコール度数が50度で
ちょっと強すぎたかも。
ロックで飲んだのがとってもよかったです!
そして
(あぁ、こうして
ウイスキーにはまるのか・・)
と納得しました。
Royceのチョコレートも、
職人さんがウイスキーを
厳選、吟味して作ったのだなぁ・・と感嘆。
ほのかなスモーキーさが現れていました。
美味しかったです、、!
写真1,2枚目は
アイラ島のウイスキーと
Royceのチョコレート、
3枚目は別の機会に頂いた
「泡盛」が使われているという
Royceのチョコレート!
「Port Charlotte」
頂きました、、!
とっても芳醇で
とっても美味しかった。。
癖になりそう。
写真にあるよう、実は
スコットランドのアイラ島の
ウイスキーが使われている
Royceのチョコレートの限定品を
頂いていたのでした。
せっかく英国本土にいるのだから・・
と、そのチョコレートに使われている
ウイスキーを購入したわけです。
ついに思い切ったという感じ、、
(異常に高いというわけではないものの
そう気軽に買うものでもないので、、)
実は昨年の12月、とある機会から
ヨークシャー州の蒸留所に行って
ウイスキーを買ったのでした。
そして、ウイスキーへの興味が
ふつふつと湧いて知識を少しずつ
蓄えてきたのでした、、
(といっても超素人の域ですが)
その中でスコッチウイスキー、
特にアイラ島のウイスキーの特徴には
興味をもっていました。
Royceのチョコレートの機会も重なって
嗜むことができて本当に良かったです。
12月の機会が無かったら
買わなかったかも、、?
アイラ島のウイスキー、
特に際立っているのは
その香り・風味です。
Heavily Peatedと書いてあるのですが、
この”Peat”というのを
味わえてよかった、、
アイラ島の地盤の一部は
海草や植物が腐敗してできており
その土壌をPeat(ピート)と呼ぶそうです。
そしてそのピートは昔から燃料としての
役割を果たしてきたそう。
(アイラ島界隈では
石炭が手に入らなかったそうで)
そして、ウイスキーを作る際、
大麦から麦芽を得てから
乾燥させる工程で
ピートを炊いて乾燥させるそう。
その燻された麦芽が
ウイスキーに独特の風味を与えるそうです。
その風味が本当に強くて
いろんな飲み方を試したくなる感じ。。
(人によっては苦手なようで、、)
ストレートだとアルコール度数が50度で
ちょっと強すぎたかも。
ロックで飲んだのがとってもよかったです!
そして
(あぁ、こうして
ウイスキーにはまるのか・・)
と納得しました。
Royceのチョコレートも、
職人さんがウイスキーを
厳選、吟味して作ったのだなぁ・・と感嘆。
ほのかなスモーキーさが現れていました。
美味しかったです、、!
写真1,2枚目は
アイラ島のウイスキーと
Royceのチョコレート、
3枚目は別の機会に頂いた
「泡盛」が使われているという
Royceのチョコレート!
きび団子③・・おまけ
2020年5月24日 ☆Cambridge☆食 コメント (2)
きびのパンケーキ、
お団子に醤油をつけて
オーブンでグリルしたもの、
きびのおにぎり・・
といろいろ。
植物学的にはイネ科・・
とのことで、お米と同じ
扱いをして問題なさそうです
ということでパンケーキは
米粉のレシピを参考にしました
https://oceans-nadia.com/user/24157/recipe/164144
でも成型が大変だったので、、
水分などの調整は必要か・・。
どれも美味しかったです!
先日、シナモンシュガーが
美味しくてハッピー
だったのですが・・
そういえば京都で有名な
「おたべ」「八つ橋」
は、シナモン(桂皮、ニッキ)を
使ったものですし、
特に驚く話でもないですね。
いろいろ繋がるのも嬉しい。
2002年末・・
ちょうどDiary Noteを始めて
しばらくした頃、研究関係で
バングラデシュに行きました。
シナモン(たぶん砂糖も)の
練りこまれたナンが
とても美味しかった・・
あのあたりのスパイス、
うまく使えるようになりたいね。
よく知られているように
イギリスは南アジアと親交が深いし。
等級などあるらしく
奥が深そう・・
お団子に醤油をつけて
オーブンでグリルしたもの、
きびのおにぎり・・
といろいろ。
植物学的にはイネ科・・
とのことで、お米と同じ
扱いをして問題なさそうです
ということでパンケーキは
米粉のレシピを参考にしました
https://oceans-nadia.com/user/24157/recipe/164144
でも成型が大変だったので、、
水分などの調整は必要か・・。
どれも美味しかったです!
先日、シナモンシュガーが
美味しくてハッピー
だったのですが・・
そういえば京都で有名な
「おたべ」「八つ橋」
は、シナモン(桂皮、ニッキ)を
使ったものですし、
特に驚く話でもないですね。
いろいろ繋がるのも嬉しい。
2002年末・・
ちょうどDiary Noteを始めて
しばらくした頃、研究関係で
バングラデシュに行きました。
シナモン(たぶん砂糖も)の
練りこまれたナンが
とても美味しかった・・
あのあたりのスパイス、
うまく使えるようになりたいね。
よく知られているように
イギリスは南アジアと親交が深いし。
等級などあるらしく
奥が深そう・・
きび団子② ・・手のひらサイズ
2020年5月20日 ☆Cambridge☆食 コメント (8)
きび団子を作り一時、
満足したのですが
きび100%ではないし
作り直そうかなと・・
迷ったのですが。。
にしても、
(こんな小さなきび団子1つで
鬼退治に同行するなんて・・可愛そう)
などと桃太郎御一行のことを
考えていました。
そして、ふっと
(自分の作ったのが小さいだけか…?)
と再考しました。
古い画像など捜してみるとその再考通り
おにぎりサイズのものが多いようでした。
(表現上の演出かも)
1885年に発刊された絵が
判り易かったので
参考までに・・写真2つ目です。
https://japanesemythology.wordpress.com/momotaro-the-peach-boy/
考えてみれば
お米を生産できない、あるいは税として
お米を搾取されてしまうような農村では
きびは主食にもなったのでしょう。
ということで、茶菓子のようなものではなく
おにぎりのような大きな団子を
考えるのが相応しいと確信。
(これだ!)
という勢いで
きび100%の
大きなきび団子を作りました。
さらなる達成感、、
できたてのほくほくが
特に美味しかったです。
3つ目の写真、
粉をまぶしたものは
きな粉とシナモンシュガー。
お餅と同様で温かい方が
もちもちとして良し。
シナモンシュガー…美味しい。
満足したのですが
きび100%ではないし
作り直そうかなと・・
迷ったのですが。。
にしても、
(こんな小さなきび団子1つで
鬼退治に同行するなんて・・可愛そう)
などと桃太郎御一行のことを
考えていました。
そして、ふっと
(自分の作ったのが小さいだけか…?)
と再考しました。
古い画像など捜してみるとその再考通り
おにぎりサイズのものが多いようでした。
(表現上の演出かも)
1885年に発刊された絵が
判り易かったので
参考までに・・写真2つ目です。
https://japanesemythology.wordpress.com/momotaro-the-peach-boy/
考えてみれば
お米を生産できない、あるいは税として
お米を搾取されてしまうような農村では
きびは主食にもなったのでしょう。
ということで、茶菓子のようなものではなく
おにぎりのような大きな団子を
考えるのが相応しいと確信。
(これだ!)
という勢いで
きび100%の
大きなきび団子を作りました。
さらなる達成感、、
できたてのほくほくが
特に美味しかったです。
3つ目の写真、
粉をまぶしたものは
きな粉とシナモンシュガー。
お餅と同様で温かい方が
もちもちとして良し。
シナモンシュガー…美味しい。